この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 保育を見ること、語り合うこと
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2024年11月発売】
- 保育の計画と評価演習ブック
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2019年08月発売】
- 特別支援教育のアクティブ・ラーニングとカリキュラム開発に関する実践研究
-
価格:5,940円(本体5,400円+税)
【2022年02月発売】
- インクルーシブ授業の国際比較研究
-
価格:7,480円(本体6,800円+税)
【2018年02月発売】
- 学校教育辞典 第3版
-
価格:8,800円(本体8,000円+税)
【2014年02月発売】
[BOOKデータベースより]
言葉とは何か
[日販商品データベースより]保育における言葉の発達
0歳児の言葉
1歳児の言葉
2歳児の言葉
3歳児の言葉
4歳児の言葉
5歳児の言葉
領域「言葉」のねらい及び内容を理解する
気になる子どもへの言葉の発達のサポート
日本語を母語としない子どもの言葉の発達を考える
言葉の発達を促す児童文化財(3歳児未満)
言葉の発達を促す児童文化財(3歳児以降)
言葉を育てる指導と指導計画(3歳児未満)
言葉を育てる指導と指導計画(3歳児以降)
子どもが遊びや生活の中で,具体的体験を通して豊かな言葉を育むために,言葉の発達に関する「理論」と,言葉の発達を援助する「実践」の両面からアプローチする。
言葉をめぐる体験側ワークショップのコラムや,小学校以降の言葉の発達も視野に入れることにより,言葉が発達することの「本質的な意味」を多角的にとらえるように構成した。
第2版では平成29年告示の「保育所保育指針」,「幼稚園教育要領」,「幼保連携型認定こども園教育・保育要領」の改定(訂)の内容に対応。