この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 戦争社会学
-
価格:4,180円(本体3,800円+税)
【2016年10月発売】
- 環境の社会学
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2009年11月発売】
- フリーターとニート
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2005年04月発売】
- 問いからはじめる家族社会学 改訂版
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2022年03月発売】
[BOOKデータベースより]
復興における制度の整備や被災者への保障/補償が進むなかで、被災者たちが確かに失くしたはずのものが見過ごされてしまう。震災が奪ったものは大切な人や家財だけではなく、他者との関係やこれからも続くと期待していた生活、言葉にならないあいまいなものたちも然りである。「時間」をひとつのキーワードとして被災者たちが経験した困難とその奮闘とを多面的に記録し、震災から社会学は何を伝えるかを探る。
第1章 災害をめぐる「時間」
第2章 災害史から見える東日本大震災
第3章 “住まい”と“暮らし”のコミュニティ再編をめぐって
第4章 原発事故避難をめぐる“復興”と“再生”の時間
第5章 原子力損害賠償紛争解決にみる避難者の「被害」―飯舘村民の集団申立を参考に
第6章 新潟県における福島第一原発事故避難者の現状と課題
第7章 故郷喪失から故郷剥奪の被害論へ
第8章 誰にも反対できない課題―保守/革新を超えて