この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 北川透現代詩論集成 2
-
価格:5,500円(本体5,000円+税)
【2016年12月発売】
- 北川透現代詩論集成 1
-
価格:5,500円(本体5,000円+税)
【2014年09月発売】
- 傳奇集
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2022年10月発売】



























[BOOKデータベースより]
五〇年代から六〇年代にかけて、戦後的な社会の枠組み、党派的な文化への拠り所が失われ、言語そのものに依拠する“ことばが語る時代”が始まる。前時代からの継続を暴力的に切断した「凶区」などの言語の断層、急勾配、崩落の現場に、詩の危機と転生を読みとる巻頭論考のほか、飯島耕一、大岡信、入沢康夫ら、戦後詩から離陸する詩人たちと、鈴木志郎康、天沢退二郎、吉増剛造、佐々木幹郎ら、六〇年代とそれ以降の詩を担った詩人たちについての論が激しく踵を接する。
1 詩的断層十二、プラス一―“六〇年代詩”経験の解体・私論(断層十二;プラス一)
[日販商品データベースより]2 戦後詩からの離陸(飯島耕一論;大岡信論;入沢康夫論―匿されているものの痛い破片 ほか)
3 六〇年代詩とその行方(鈴木志郎康論;菅谷規矩雄論;天沢退二郎論 ほか)
50年代から60年代にかけて、戦後的な社会や政治の枠組み、党派的な文化への拠り所が失われ、言語そのものに依拠する<ことばが語る時代>が始まる。飯島耕一、大岡信ら、戦後詩から離陸する詩人たちと、天沢退二郎、吉増剛造ら、60年代とそれ以降の詩を担った詩人たちについての論が激しく踵を接する。
(月報=福間健二、岸田将幸ほか)