この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 国際政治学をつかむ 第3版
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2023年03月発売】
- 帝国で読み解く近現代史
-
価格:1,155円(本体1,050円+税)
【2024年12月発売】
- 貴族とは何か
-
価格:1,925円(本体1,750円+税)
【2023年01月発売】
- こころのウェルビーイングのためにいますぐ、できること
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2022年12月発売】
[BOOKデータベースより]
日本の「象徴天皇制」をはじめ、世界43ヵ国で採用されている君主制。もはや「時代遅れ」とみなされたこともあった「非合理な制度」が、今なぜ見直されているのか?イギリス、北欧、アジアなど各国の立憲君主制の歴史から、君主制が民主主義の欠点を補完するメカニズムを解き明かし、日本の天皇制が「国民統合の象徴」であり続けるための条件を問う。「21世紀の帝室論」!
第1部 立憲君主制はいかに創られたか(立憲君主制とは何か;イギリス立憲君主制の成立;イギリス立憲君主制の定着)
[日販商品データベースより]第2部 立憲君主制はいかに生き残ったか(現代のイギリス王室;北欧の王室―最先端をいく君主制;ベネルクスの王室―生前退位の範例として;アジアの君主制のゆくえ)
日本人は象徴天皇制を維持できるか
「時代遅れ」な制度が今ますます機能している理由とは――? 日本の「象徴天皇制」をはじめ、世界43ヵ国で採用されている君主制。もはや「時代遅れ」とみなされたこともあった「非合理な制度」が、今なぜ見直されているのか? 各国の立憲君主制の歴史から、君主制が民主主義の欠点を補完するメカニズムを解き明かし、日本の天皇制が「国民統合の象徴」であり続けるための条件を問う。