- はじめてまなぶもちかたのえほん
-
- 価格
- 1,760円(本体1,600円+税)
- 発行年月
- 2018年03月
- 判型
- A4
- ISBN
- 9784569787367
[BOOKデータベースより]
家での生活や学校での勉強のなかで出合う道具の「もちかた」「つかいかた」を分かりやすく紹介しています。(監修者のことば)
[日販商品データベースより]えんぴつ、おはし、はさみの持ち方。くつひもの結び方。傘の開き方……。就学に向けて身につけておきたい基本がわかる知識絵本。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 楽しく学んでレベルアップ!マインクラフト自分でできるおかたづけ
-
価格:1,210円(本体1,100円+税)
【2025年03月発売】
- がっこうたんけんしょうがっこうだいずかん
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2016年12月発売】
- はじめての行事えほん
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2018年02月発売】
- わくわく発見!日本のお祭り
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2017年01月発売】
- わくわく発見!日本の伝統工芸
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2017年05月発売】
もちかた、つかいかた、わかるかな?おはし、ナイフ、はさみ、けんだま、じょうろ、イヌ子どもたちの身近には、実際に手で持って扱うものがたくさん。正しい持ち方を聞かれると、大人だって自信がなかったり……。この絵本は、周囲で出合う道具や生き物の、「もちかた」「つかいかた」が、丁寧なイラストの図解で、とてわかりやすく説明されています。たとえば、毎日の生活で使う、おはしとおちゃわん。当たり前に使うようになる前に、正しいもちかたを学んでおきたいですよね。 おはしのページでは、まず、正しいもちかたが説明されます。食べものをつかむときの指の動かし方や、「はさむ」「きる」「まぜる」「くるむ」などいろいろな使い方も紹介。「くわえばし」「さぐりばし」など、良くないおはしの使い方も ずらりと一覧になっています。ちゃわんのページでは、ちゃわんの部位の名称「ふち(こうえん)」「どう」「いとぞこ(こうだい)」が紹介されます。正しい持ち方は、「おやゆびを ふちにのせる」「ほかの ゆびを そろえて、うえに ちゃわんをのせる」。絵と文章の説明で、ふちがどこか、手の形はどうなるのか、一目でわかって安心ですね。そのほかも、教室で、おそうじで、公園で、キッチンで。シーン別に、様々な道具の使い方や、生き物のもちかたが、紹介されます。知っておきたい雑巾のしぼり方から、ハムスターのもちかたまで。なるほど、なるほど、と眺めているだけで楽しいものもあります。おかしの袋やプリンの開け方など、身近なコツが紹介されているのもうれしいポイント。自分でやりたいのに、うまくできなくて苦労している子も多いはず!手で世界を広げていく時期の子どもたち。こう見ると、実にいろいろなものを、使いこなさなければならないんだなあと、感心してしまいます。こんな絵本が側にあれば、「はじめて」をサポートする、心強い味方になってくれそうです。図鑑より気軽に、開いて楽しめるのも絵本のいいところ。気になった時いつでも手に取れるように、本棚に置いておきたい一冊です。
(絵本ナビ編集部 掛川晶子)
いろいろなものの持ち方の絵本があると知ってから、
この絵本も図書館で検索したらでてきました!!
親が教えるしかないと思っていたので、
こんな本があることにびっくり、そして嬉しい♪
一緒に楽しみながら挑戦することができるので、
あたまごなしに教える必要がありません。
素敵な絵本に出会えたなと思います。(スケボウさん 40代・東京都 女の子14歳)
【情報提供・絵本ナビ】