この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 祖父・鈴木貫太郎
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2024年03月発売】
- 明治の機械工業
-
価格:6,050円(本体5,500円+税)
【1996年03月発売】
- 明治日本と海外渡航
-
価格:5,500円(本体5,000円+税)
【2022年09月発売】
- ビジュアル・ワイド明治時代館
-
価格:11,550円(本体10,500円+税)
【2005年12月発売】
- 明治の教養
-
価格:8,250円(本体7,500円+税)
【2020年01月発売】
[BOOKデータベースより]
俗なる聖者への共感、近代の寺社縁起とは何か?高僧の物語と聖跡の図像化。怪異に変容する仏教説話や寺社縁起。娯楽・遊興アミューズメント化する信仰イメージ。
1 開化期の高僧絵伝・聖人伝説(高僧伝のゆくえ―『高祖見真大師御旧跡要図』;親鸞聖人御寿像周辺―世俗の中の「信」と「疑」;殖産興業と一向一揆―田中長嶺の描いた三河真宗 ほか)
2 仏教説話・寺社伝承の明治時代(「牛人間」のはなし―仏教説話のなかの畜身変成譚と「件」伝承;怪火の究明―人魂・火の化物;描かれる霊験譚―「牛に引かれて善光寺詣り」 ほか)
3 モノとしての寺社縁起と近代(明治期の長谷寺鳥瞰図―炎上・再建と縁起言説;略縁起とみやげ―『三河国八橋略縁起』と京銘菓八ッ橋;写真と仏像の近代―ほとけの作品化と商品化 ほか)