この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 山川 世界史史料集
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2025年08月発売】
- 図解日本語 第2版
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2024年09月発売】
- 新人エンジニアのためのスタートガイド〜仕事の「困った」を解決する〜
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2025年06月発売】
- アーレントとテクノロジーの問い
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2025年01月発売】
- ベトナム人に日本語を教えるための発音ふしぎ大百科
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2020年08月発売】


























[BOOKデータベースより]
アイヌやマオリなど「先住民」として権利を主張する人々。彼らは世界をどのように見ているのだろう?本書では、先住民を主体とする見方と、先住民という概念を切り口とする見方の双方を、フィールドワークをもとに描き出す。これまでとは違った世界が見えてくるかもしれない。
いま、なぜ先住民か
第1部 国際社会に立つ先住民(先住民、先住の民、民の平等の完成形―先住民の権利に関する国連宣言を読み解く;声を上げた日本の先住民族―国際連合での運動がもたらした成果と課題)
第2部 国家に対峙する先住民(ビジネスと文化の交錯―ニュージーランドのマオリに見る海をめぐる二つのコンフリクト;近代国家の成立と「先住民族」―台湾と沖縄の歴史と現状;先住民の歴史を裏づける資料とは―米国のパスクア・ヤキとテキサス・バンド;先住民化の隘路―モロッコのアマズィグ人に見る植民地遺産の継承と新たな民族観の創出)
第3部 先住民という選択の可能性(国家を超えた先住民族ネットワーク―インド/ミャンマーのナガ民族とアジア先住民族連合;包摂と排除の政治力学―インドにおける指定トライブ、ビールの表象をめぐって;誰のための伝統文化か―グァテマラのマヤ系先住民に見る生業の選択;先住性と移動性の葛藤―ボツワナの狩猟採集民サンの遊動生活と土地権運動)