この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 近代の茶室と数寄屋
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2004年06月発売】
- 建築史 増補改訂版
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2010年10月発売】
- 建築のかたちと空間をデザインする
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【1987年05月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2004年06月発売】
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2010年10月発売】
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【1987年05月発売】
[BOOKデータベースより]
高度な技術と類まれな空間構成と意匠をもつ数寄屋建築は、近代において世界から高い注目を集めるようになった。一方で国内において、近代の茶の湯空間についての研究は、建築史においても茶の湯研究においても主流とはならず、場合によっては否定的な見方さえされてきた。本書は、近代数寄屋建築の数少ない専門家である著者が、茶の湯の系譜を考慮しつつ、「茶の湯空間」が近代においてどのように理解されてきたのかを読み解く試みである。近年、国内においても伝統建築の保存や活用についての関心が高まっている状況において、近代和風建築関連の諸研究の発展に寄与せんとするものである。
第1章 茶の湯空間の近代、その概要
[日販商品データベースより]第2章 公の場所に設置された数寄屋
第3章 明治期の茶室の文献
第4章 大正期の茶室の文献
第5章 昭和前期の茶室の文献
第6章 近代の安土桃山イメージ
第7章 高谷宗範と松殿山荘
高度な技術と類まれな空間構成と意匠をもつ数寄屋建築は、近代において世界から高い注目を集めるようになった。一方で国内において、近代の茶の湯空間についての研究は、建築史においても茶の湯研究においても主流とはならず、場合によっては否定的な見方さえされてきた。
本書は、近代数寄屋建築の数少ない専門家である著者が、茶の湯の系譜を考慮しつつ、「茶の湯空間」が近代においてどのように理解されてきたのかを読み解く試みである。近年、国内においても伝統建築の保存や活用についての関心が高まっている状況において、近代和風建築関連の諸研究の発展に寄与せんとするものである。