- ポケモンGOからの問い
-
拡張される世界のリアリティ
- 価格
- 2,860円(本体2,600円+税)
- 発行年月
- 2018年01月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784788515598
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 都市社会学・入門 改訂版
-
価格:2,310円(本体2,100円+税)
【2022年12月発売】
- 社会学概論
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2025年03月発売】
- 社会をひもとく
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2025年03月発売】
- 社会学の基礎
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2024年03月発売】
- 上野千鶴子がもっと文学を社会学する
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2023年01月発売】
[BOOKデータベースより]
リリース以来、瞬く間に世界中の人々を魅了し、功罪まとめて社会現象となったポケモンGO。ARやGPSを前提とするこのゲームは、現代社会を理解するための恰好の題材でもある。哲学、社会学、観光学、メディア論、ゲーム研究、宗教学など、さまざまな領域の研究者が「ポケモンGOからの問い」に真摯に応答する、学問的試み。
巻頭インタヴュー 多孔化からみるポケモンGO(インタヴュイー 鈴木謙介)
1部 現実と虚構への問い(ポケモン・コンテンツの系譜―その終着点としてのポケモンGO;ポケモンGOの観光コミュニケーション論―コンテンツ・ツーリズムの視点からの観光観の刷新;ポケモンGOのリアリティ―『Ingress』との比較から;穢れなきポケモンと現実の都市―ARによって浮き彫りになる、現実世界への糾弾;いかにして私たちはポケモンGOと接触するのか―二つの指標性から出発して;ポケモンGOでゲーム化する世界―画面の内外をめぐる軋轢を起点として)
2部 デジタル技術とメディアへの問い(新たなるモバイル・ハイブリッド―ポケモンGOが生みだした虚構と現実の集合体;現実はいかにして拡張されたのか―写真・GPS・ナビゲーション;デジタル地図を遊ぶレイヤー―グーグルマップからポケモンGOへ;ポケモンGOと監視社会―人間の終わりの始まり?;ゲーム攻略サービスからプレイヤーの“状況”を再考する―攻略本・攻略サイト・サービスツールがもたらすもの;資源化される宗教感覚、資源化を飼い慣らす宗教感覚―ポケモンGOをめぐるイスラーム的批判からの考察)
3部 社会と文化への問い(文化産業論を移動論的に転回せよ!―“時間”と“空間”に向けた欲望の生成プロセスの起動装置;ポケモンGOという旅―どこからが旅かしら;上を下へのポケモンGO―拡張現実が生活世界にもたらすもの;コンテンツに“容易に”上書きされるセカイとどう付き合うか―「聖地巡礼」現象との比較から考えられること;アメリカ人はポケモンGOに何を見たのか―定着するAnime文化;公共空間におけるマナー教育を再考する―「ポケモンスタンプラリー」とポケモンGOの受容体験を比較しながら)