この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 日本美術史
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2014年04月発売】
- 日本美術をひらく
-
価格:14,300円(本体13,000円+税)
【2024年10月発売】
- 美術で読み解く聖人伝説
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2013年02月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2014年04月発売】
価格:14,300円(本体13,000円+税)
【2024年10月発売】
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2013年02月発売】
[BOOKデータベースより]
豊富な資料をもとに作家・作品論を超えた日本の芸術環境そのものの位相を捉える。展覧会史からのアプローチ。
第1章 「日本国際美術展(通称、東京ビエンナーレ)」とは
[日販商品データベースより]第2章 先行研究の動向―「日本国際美術展」と戦後美術史
第3章 「日本国際美術展(東京ビエンナーレ)」再考
第4章 「美術(芸術)」の制度性と「日本」
第5章 芸術環境の変化―野外美術展の展開とその文脈
第6章 戦後日本における大型美術展の位相―「日本国際美術展」から新興の大型美術展へ
資料
戦後間もない1952年に誕生した日本初・アジア初の国際美術展である「日本国際美術展」、通称「東京ビエンナーレ」。本書はこの「日本国際美術展」を包括的に研究、「現代日本美術展」、「読売アンデパンダン展」などの大型美術展との比較研究も行い、戦後から高度経済成長期に至るまでの大型美術展の組織・選抜・作品・批評の価値基準を明らかにする。また、それらの検証を通じ、作家・作品論を超えた「展示」「ジャンル」「選抜」などのカテゴリーや日本における「美術(芸術)」の制度性を捉え直し、戦後日本の美術史形成過程を読み解く。
「『日本国際美術展(東京ビエンナーレ)」年表」、「『日本国際美術展(東京ビエンナーレ)』に関する言説の掲載状況」、「『日本国際美術展』日本人作家の推移表」、「『現代日本美術展』年表」、「『読売アンデパンダン展』変遷の要点」という豊富な資料を巻末に収録。