- プラズマの本
-
- 価格
- 1,320円(本体1,200円+税)
- 発行年月
- 2017年12月
- 判型
- B6
- ISBN
- 9784485600245
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 独立型太陽光発電と家庭蓄電 増補改訂版
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2014年08月発売】
- 6kv高圧受電設備の保護協調Q&A 改訂新版
-
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2007年12月発売】
- スピントロニクス入門
-
価格:4,180円(本体3,800円+税)
【2017年03月発売】
- 例題で学ぶやさしい電気回路 交流編 新装版
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2015年11月発売】
- 例題で学ぶやさしい電気回路 直流編 新装版
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2015年11月発売】
[BOOKデータベースより]
中学生、高校生、高専生でも順を追って読み進められるよう、難しい数式は一切使用せず、文章と図でプラズマを説明。本格的な専門書を読む前の入門書として最適。
1 プラズマってなあに(光り輝く気体;物質の第4態、プラズマ;身近にある自然のプラズマ)
[日販商品データベースより]2 プラズマの基礎(気体の放電現象の始まり(タウンゼント放電);低気圧直流放電を観察すると;プラズマの分類;プラズマの性質)
3 プラズマの応用(低気圧における低温プラズマの応用;高気圧における熱プラズマの応用;大気圧低温プラズマ(大気圧非熱平衡プラズマ)の応用)
巻末付録 プラズマを点けよう(大気圧低温プラズマジェットツールの制作;プラズマを点灯しよう;大気圧低温プラズマジェットで実験する)
プラズマとは、固体、液体、気体に次ぐ「物質の第4態」で、気体粒子が高エネルギーを受けて電子とイオンに分離し、混在した状態をいいます。
宇宙の物質の99%を占めるプラズマの成り立ち、特徴、分類をはじめ、医療や農業、水産業へも広がるプラズマの応用について、図解や写真を交えて紹介しました。
巻末付録には安価に制作できる「大気圧低温プラズマジェットツール」も掲載しています。