この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- まなびのデザイン「くうかん」
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2021年08月発売】
- MiMAMORU見守る保育
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2010年10月発売】
- 就学時健診を考える 新版
-
価格:682円(本体620円+税)
【2019年01月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2021年08月発売】
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2010年10月発売】
価格:682円(本体620円+税)
【2019年01月発売】
[BOOKデータベースより]
第1章 教育勅語を読んでみよう(315字の短文は三段に分かれている;国も道徳も天皇がつくった?;「御名御璽」と父母への「孝」;「夫婦相和シ」の驚く内容)
第2章 教育勅語は誰が書いたの?(明治政府、教育政策で揺れる―欧米化と天皇側近の逆襲;キレ者、井上毅の登場―立憲主義と両立できるか?;軍隊、憲法、そして教育)
第3章 教育勅語の浸透と矛盾(異様な数分間―教育勅語はどのように浸透していったのか;内村鑑三不敬事件―声あげるキリスト者たち;石川啄木、島崎藤村―教育の本質を問う;執拗なやり直しと体罰―少国民世代の勅語体験;片手にサーベル、片手に勅語―植民地朝鮮で)
第4章 教育勅語はなぜ廃止になったの?(出発点は「ポツダム宣言」;すったもんだの三年間―国内外の世論の中で;排除・失効の国会決議の意味は大きい)
第5章 戦後七〇年以上たった国会で史上最大の論戦!(「教育勅語は学校教育では使わない」;疑惑の森友学園、園児が教育勅語暗唱;政府、使用可能の答弁へ;立ちはだかった排除・失効決議;中身を議論すればするほど)