- 発達障害の子の「会話力」を楽しく育てる本
-
- 価格
- 1,650円(本体1,500円+税)
- 発行年月
- 2017年11月
- 判型
- B5
- ISBN
- 9784062598644
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- まなぶことの歩みと成り立ち
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2023年05月発売】
- 発達障害のある子の社会性とコミュニケーションの支援
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2016年08月発売】
- 自閉症のある子どもへの言語・コミュニケーションの指導と支援
-
価格:2,266円(本体2,060円+税)
【2023年06月発売】
- 家庭と保育園・幼稚園で知っておきたい吃音・チック・トゥレット症候群
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2020年09月発売】
- ちょっとふしぎ吃音・チック・トゥレット症候群のおともだち
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2019年06月発売】
[BOOKデータベースより]
子どもの話し方や聞き方にクセがあっても否定しない。趣味や興味などモチベーションをもてることを会話にとり入れる。子どもにとってわかりやすい言い方、情報の示し方を意識する。
1 会話がすれ違ってしまう子どもたち(ストーリー―子どもが小学校で、友達との会話に苦労していた;発達障害の子の「会話力」―ユニークなスタイルで育つていくもの ほか)
[日販商品データベースより]2 話がかみ合わないわけを理解しよう(ストーリー―子どもの話し方の特徴が、少しずつみえてきた;2ページでわかる―発達障害の子は会話のどの部分が苦手なのか ほか)
3 子どもに合った「会話力」の基本的な育て方(ストーリー―生活のなかで家族が接し方を見直していった;「会話力」の基本的な育て方―まわりの人が「子どもとの会話」を楽しむ ほか)
4 「療育」の活用で「会話力」をさらに伸ばす(ストーリー―情報の読みとり方を教えると、会話がさらにスムーズに;療育の基本―一見、会話と関係なさそうなことが役に立つ ほか)
発達障害の子に必要な「会話力」は、一般的にイメージされる雑談や交渉をうまくおこなう力ではありません。子どもの個性的な話し方や聞き方をベースに、日常生活に必要な会話をおこなう力です。そのため、話し方のテクニック以上に、子どもが会話を楽しむ経験や「話したい」という気持ちが重要です。本書では、発達科学の知見に基づいた「会話を支える力」を解説、楽しみながら会話力を伸ばす支援法を紹介します。
ひと目でわかるイラスト図解
《講談社 健康ライブラリースペシャル》
話がかみ合わないのはなぜ?
「うまく話す」ことよりも「楽しく話す」ことを目標に
発達障害の子は、ほかの多くの子とは異なる
ユニークなコミュニケーション・スタイルをもっています。
それが会話のすれ違いにつながり、悩みのもとにもなっています。
一般的にイメージされる「会話力」は、雑談や交渉などをうまくおこなう総合的な力を指しますが
発達障害の子に必要な「会話力」は、子どもの個性的な話し方や聞き方をベースに、
日常生活に必要な会話をおこなう力です。
発達障害の子の個性的な「会話力」を育てるためには、
その子が会話に自信をもち、会話を楽しめるように、環境を整えることが有効です。
話しやすい相手や場面であれば、自信をもって話し、会話を楽しむことができます。
会話力の成長には、話し方のテクニック以上に
子どもがそうして会話を楽しむ経験や「話したい」という気持ちが重要です。
本書では、発達科学の知見に基づいた「会話を支える力」を解説、
楽しみながら会話力を伸ばしていくために役立つさまざまな支援法を紹介します。
発達障害の子は会話のどの部分が苦手なのか、ASD、ADHD、LDのそれぞれの特性とともに、
話がすれ違う背景をくわしく説明しているので子どもに合ったサポートのしかたがみえてきます。
さらに療育の現場で実践している支援法から、「会話力」の成長に役立つ内容を厳選して紹介、
ご家庭でも活用できる内容です。
【本書の内容構成】
1 会話がすれ違ってしまう子どもたち
2 話がかみ合わないわけを理解しよう
3 子どもに合った「会話力」の基本的な育て方
4 「療育」の活用で「会話力」をさらに伸ばす