この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 誰でも簡単にできる!川口由一の自然農教室
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2013年04月発売】
- 稼げる農業経営のススメ
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2021年09月発売】
- 名人農家が教える有機栽培の技術
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2019年08月発売】
- 伊那谷研究の半世紀
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2024年02月発売】
[BOOKデータベースより]
障がい者など就労困難者のために仕事を生みだし、雇用の機会を提供する社会的企業。農業を土台にして成り立たせる事業の重要性、可能性を例示。
第1章 ともに働き生きていくということ(受け入れる人を選ばない;肝心要の生活の場と働く場 ほか)
[日販商品データベースより]第2章 障がい者でもできる農業システムを求めて(埼玉福興の創業まで;下請け作業から農業へ ほか)
第3章 農産物の生産・販売を軌道にのせるために(農産物の生産・販売;グループ化の展開 ほか)
第4章 オリーブ農園の開設でともに働く場を創出(オリーブを求めて;世界一のオリーブを育てる ほか)
第5章 ソーシャルファームによる事業の新たな展開(農福連携を広め深める;赤城おろし経済圏をつくる ほか)
欧州で発展している「ソーシャルファーム」とは、労働市場で不利な立場にある人々の雇用を創出する社会的企業のこと。埼玉福興(埼玉県熊谷市ほか)は1990年代からソーシャルファームとして障がい者、触法者、難病を患う人、ニートなどの就労困難者の働く場をつくり、居場所を提供。農福連携、農福一体という新たなかたちでの農業生産を行ない、事業を成り立たせている。その取り組みをもとにソーシャルファームの事業展開の必要性、可能性を提示する。