[BOOKデータベースより]
ふねのかねや、きてきがいっせいになりました―港町コーベに捧げる絵本。
[日販商品データベースより]コーベッコーの港町に朝が来て、クロメガネをかけた人たちが太陽の観測をしていると、金星が落っこちてきて…!? スズキワールド全開の大迫力の絵本。港町・神戸に捧げます。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- チンチラカと大男
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2019年12月発売】
- もりもりくまさん
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2009年06月発売】
- なぞなぞおめでとう
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2011年05月発売】
- そもそもオリンピック
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2020年02月発売】
海を染める、輝く日の出に、風見鶏が「コーベッコー」。コケコッコーでなくコーベッコー。「みんなおきろよ。港町に朝がきた」風見鶏が朝のときをつげます。不思議な宇宙望遠鏡をかついだクロメガネおじさんたちが、観覧車にのりこんで、朝のおひさまを「まじろまじろとしらべはじめ」、おひさまのほっぺのそばを通過中の金星を発見!その金星はブルルンとおひさまにはねとばされて、ロッコーざんのみずうみにボシャーンと落ち、金星の口から出た船は女の子のヴィーナスカをのせて川をどんどんくだり、ヌノビキイのたきをすべりおり……鉄橋をすぎ、競馬場へ。ヴィーナスカの旅は続きますが、ふと気づくとこの絵本、出てくるのは「神戸港(コーベッコー)」にゆかりのあるものばかり!人気スポットの大観覧車、港を見下ろす六甲山。神戸市街地のすぐそば、布引の滝。神戸港ではかつて「1874(明治7)年にフランスの観測隊と清水誠が金星の太陽面通過を確認した」という歴史事実があるそう。国際的な競馬場も、生田川と三宮東門筋のあいだに存在したそうです。遠い異国の絵画のような、煌びやかな喧噪に満ちた、スズキコージさんの絵筆が冴え渡る一冊。見返しには神戸港の地図が描かれ、港のシンボルの風見鶏とヴィーナスカが、まるで神戸じゅうを案内したかのよう。神戸にゆかりのあるものがストーリーに編み込まれた、不思議な絵本になっています!朝日とともに色に染まる海と町。船の電飾や、町のあかりが輝く夜景……。『コーベッコー』を読むとその美しさをこの目で見たくなり、神戸に行ってみたくなります。でも一方で、摩訶不思議な、世界のどこかの港町をめぐる気分で本書を楽しむのもおすすめ。こんな絵本、見たことない! スズキコージさんの遊び心と、楽しい挑戦にあふれた絵本です。
(絵本ナビライター 大和田佳世)
久しぶりに神戸に行きたくなる絵本でした。スズキコージさんの芸術的な絵に、神戸を旅行したことが甦ってきました。コーベッコーと啼く風見鶏に納得でした(笑)いつまでもぼんやり眺めていたいちょっと強烈な絵にエキゾチックな神戸を思い浮かべている私でした。(押し寿司さん 60代・愛知県 )
【情報提供・絵本ナビ】