- 経済史から考える
-
発展と停滞の論理
日経BPM(日本経済新聞出版本部) 日経BPマーケティング
岡崎哲二- 価格
- 2,420円(本体2,200円+税)
- 発行年月
- 2017年11月
- 判型
- B6
- ISBN
- 9784532357573
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 戦前期日本の総合商社
-
価格:9,680円(本体8,800円+税)
【2023年02月発売】
- 経済史・経営史研究入門
-
価格:3,190円(本体2,900円+税)
【2022年03月発売】
[BOOKデータベースより]
何が発展と停滞をもたらすのか?経済学の枠組みと第一次史料・マイクロデータの分析をもとに日本の経済発展を一貫して研究してきた経済史の第一人者が、広範にわたる歴史的イベント、人物などのエピソードを交え、経済発展の筋道、長期停滞脱出のための条件を浮き彫りにする。アベノミクスの柱の一つ、高橋是清財政をモデルとして打ち出された異次元緩和、マクロ経済政策、産業政策の妥当性から、企業・国家のガバナンス、立憲主義の考え方などまで、日本の経済・社会の歴史をふまえ、未来を見通す視点を提供する。
経済の歴史からどう学ぶことができるか
[日販商品データベースより]「アベノミクス」をどう評価すべきか:1930年代との比較
マクロ経済政策の是非
根拠なき楽観の帰結
政策形成の理念と現実
経済成長のための戦略
歴史の視点から問い直すガバナンスと組織運営
危機対応への教訓
立憲主義の重み:何を改革し、何を守るべきか
歴史からの洞察:知恵と危うさ
政治システムと財政パフォーマンス:日本の歴史的経験
日本における経済発展と所得分配:戦前期の所得格差―府県別所得上位集中度の推計と分析
■経済学の理論と第一次史料の分析をもとに、日本の経済発展の論理を一貫して研究、経済史研究のフロンティアを切り開いてきた著者による「歴史からみた日本経済論」。
■メッセージは明快、刺激的で、歴史をベースに現在、未来を見通す格好の視点を提供する:
マクロ政策については、アベノミクスの柱の一つ、「高橋財政」をモデルとするリフレ政策、異次元緩和の誤りを指摘。異次元緩和に固執するのではなく、経済成長の趨勢を引き上げるための施策に政策の重点を移すべきだ、将来のインフレリスクに備えることこそ肝心だ、と主張します。
■戦前戦後を通じての日本経済の成長の源泉は1980年代には枯渇していた。それが今日の長期停滞の背景だ、と喝破。成長率を再び高めるには、イノベーションを醸成する政策、新たなビジネスモデル、新規参入の活性化が必要だ。こうした成長政策の舵取りと実行力は、戦前の産業構造の変化や、戦後の「所得倍増計画」に学ぶことができると説きます。人材育成、イノベーション醸成の点で、現在の高等教育の貧困、大学の置かれた惨状についてもきびしく批判します。
■東芝問題に象徴される企業ガバナンスについても、戦前の社外取締役の努力と奮闘、財閥の機能に学ぶことが多いと説きます。また、憲法改正の動きに関連して取り上げる戦前の秘密保護法、国家総動員法の帰結についての記述も、論争的であり、刺激的な内容になっていいます。
■全編にわたり、日本経済めぐるエピソードを通じて、現在の政策や制度、組織のあり方などについての豊富な示唆が繰り出されます。