この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- オートエスノグラフィー・マッピング
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2025年09月発売】
- 日本政治学出版の舞台裏
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2025年04月発売】
- データ分析に必須の知識・考え方 認知バイアス入門
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2023年09月発売】
- 発達が気になる子どもの運筆力・認知力が身につくワークブック
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2025年03月発売】
- 国境って何だろう? 14歳からの「移民」「難民」入門
-
価格:1,694円(本体1,540円+税)
【2025年06月発売】





























[BOOKデータベースより]
日本史と世界史の総合的理解を模索。グローバル化、多文化共生の時代だからこそ、地域を見つめる視点が求められる。列島各地に世界史を見出す多彩な事例と取り組みを紹介。暗記中心ではない、生きた学びを実現する新たな歴史教育のアイデアとモデルを提示。
第1章 中高生による地域再発見(ダブルプリズナーの記憶―生徒に受け継がれる「思考の連鎖」;戦争遺跡・亀島山地下工場の掘りおこし―「地域」と「民族」の発見 ほか)
[日販商品データベースより]第2章 多様な地域と多様な「教室」(日本海は地中海か?―網野善彦から託された海がつなぐ歴史・文化の学び;ムスリムに貼られた「レッテル」の再考―東京ジャーミイを事例として ほか)
第3章 世界史教育の現在と未来(二一世紀の世界史学習の在り方―自主的な世界史像の形成をめざして;世界史未履修問題に見る世界史教育の現実 ほか)
第4章 地域から多文化共生社会を考える(多文化共生社会をつくる―「地域から世界が見える」;地域における多文化共生と世界史教育―熊本県における事例から ほか)
第5章 現代社会が抱える問題に向き合う(地元志向と歴史感覚―内閉化に抗う歴史教育;世界史のなかの貧困問題―「貧困の語り」をとらえる ほか)
グローバル化、多文化共生の時代だからこそ、地域を見つめる視点が求められる。
列島各地に世界史を見出す多彩な事例と取り組みを紹介。
暗記中心ではない、生きた学びを実現する新たな歴史教育のアイデアとモデルを提示。