[BOOKデータベースより]
1956年、処女作『楢山節考』でセンセーショナルな作家デビューを果たした著者が、世間の常識とは一線を画した視点で、折々の思いを綴ったエッセイ集。単純明瞭に自らの生を生きる―簡単そうで実は至難きわまりない生き方を貫き、その結晶とも言える作品は当時の文壇にも、三島由紀夫はじめ多くの関係者に多大な衝撃を与えた。「流浪の手記」「子供を二人も持つ奴は悪い奴だと思う」など自選の全28編を収録。
1 人間は誰でも屁と同じように生まれたのだと思う(自伝ところどころ;思い出多き女おッ母さん;母を思う;初恋の頃はやさ男だった;思い出多き女おきん ほか)
2 私は人間は愛さないが私の畑からとれた野菜は愛している(生態を変える記;野まわり;ワニ皮の腕こそ収穫;草の春;八束土手 ほか)
独自の死生観で人生を看破したエッセイ集
1956年、処女作『楢山節考』でセンセーショナルな作家デビューを果たした著者が、世間の常識とは一線を画した視点で、折々の思いを綴ったエッセイ集。
単純明瞭に自らの生を生きる――簡単そうで実は至難きわまりない生き方を貫き、その結晶とも言える作品は当時の文壇にも、三島由紀夫はじめ多くの関係者に多大な衝撃を与えた。
「流浪の手記」、「子供を二人も持つ奴は悪い奴だと思う」など自選の全28編を収録。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- はざまのわたし
-
価格:2,310円(本体2,100円+税)
【2025年01月発売】