この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 面白いほど理解できる法学の基礎の基礎
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2023年08月発売】
- いま、法学を知りたい君へ
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2024年09月発売】
- 現代法律実務の諸問題 令和元年度研修版
-
価格:6,930円(本体6,300円+税)
【2020年08月発売】
- 法教育教材わたしたちの社会と法
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2018年07月発売】
- 裁判例からつかむ従業員不祥事事件の相談実務
-
価格:3,740円(本体3,400円+税)
【2020年02月発売】
[BOOKデータベースより]
障害者法制における合理的配慮の現状と課題を確認し、その合理的配慮の視点から、その他の法分野についての裁判例を分析・検討したチャレンジングな試み。
検討課題の設定
[日販商品データベースより]第1部 合理的配慮論の現状と課題(わが国の障害者法制における合理的配慮)
第2部 合理的配慮論の内実(合理的配慮論の歴史と展開;障害分野における合理的配慮論)
第3部 合理的配慮論の展開可能性(労働法分野における合理的配慮論の展開可能性;その他の法分野への合理的配慮論の展開可能性)
総括
日本は2014年に障害者権利条約に批准し、これによって国内法の整備として障害者差別解消法や障害者雇用促進法に「合理的配慮義務」が規定された。本書は、わが国の障害者法制における合理的配慮の現状と課題を確認し、その考え方(合理的配慮論)を障害分野以外の他の法分野(労働契約、性的少数者、信教、消費者契約など)に適用できないかを、裁判例の分析・検討を踏まえて考察する。
序 章 検討課題の設定
第1部 合理的配慮論の現状と課題
第1章 わが国の障害者法制における合理的配慮
第2部 合理的配慮論の内実
第2章 合理的配慮論の歴史と展開
第3章 障害分野における合理的配慮論
第3部 合理的配慮論の展開可能性
第4章 労働法分野における合理的配慮論の展開可能性
第5章 その他の法分野への合理的配慮論の展開可能性
終 章 総括