この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- パズルで解く世界の言語
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2023年06月発売】
- 将棋で学ぶ法的思考
-
価格:990円(本体900円+税)
【2024年11月発売】
- 新人エンジニアのためのスタートガイド〜仕事の「困った」を解決する〜
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2025年06月発売】
- ロンドン大学歴史学者の「歴史のなぜ」がわかる世界史
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2023年06月発売】
- 死の商人 戦争と兵器の歴史
-
価格:1,056円(本体960円+税)
【2024年06月発売】
[BOOKデータベースより]
国内外の多言語状況を肯定し、尊重する社会をめざして。「多言語」を考える教科書にも最適!
多言語主義社会を考えるために
第1部 日本における多言語教育の実態と展望(小学校における多言語活動の可能性;高等学校における多言語の学びに向けて;大学で多言語を学ぶ意義;多言語教育における放送メディアの役割;複言語・多言語教育推進の道―日本外国語教育推進機構JACTFLの設立)
第2部 日本における/海外在住日本人の多言語管理の実態と展望(沖縄県の言語事情と「しまくとぅば」普及推進計画;移民の言語使用と母語継承;移民の母語教育の現状と課題;在日コリアンの言語使用の実態とその背景;観光における多言語事情;海外在住日本人の言語生活―カタルーニャと上海の場合)
第3部 ヨーロッパにおける多言語教育・使用の事例(危機に瀕するアルザス語―バイリンガル教育によってもたらされるもの;多言語社会ルクセンブルク―移民社会の到来と言語能力維持のための課題;つながり方を探るドイツ・ポーランド国境地域―異言語間コミュニケーションの諸方略;チェコの多国籍企業の言語使用と言語管理―言語の機能の観点から)