この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- まちなか植物観察のススメ
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2023年02月発売】
- 冬の植物観察日記
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2023年10月発売】
- 雑草の自然史
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2010年03月発売】
- フローリスト花図鑑 大型新版
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2023年04月発売】
- 奄美大島・徳之島の希少植物
-
価格:5,280円(本体4,800円+税)
【2022年08月発売】
[BOOKデータベースより]
雑草たちはそれぞれ個性的な種分化(進化)の歴史を抱え、大地を支えて生きている。人がつくり出す空間で生きることを選択した雑草たちの生存戦略は?花・葉・種子などの形態的変化や染色体数の変異をたんねんに読み解き、地理的・生態的分布から、雑草たちの進化の謎に迫る。
序章 雑草とはどんな草たち?
[日販商品データベースより]第1章 日本の自然が育てた雑草ツユクサ―花の形から進化を読み解く
第2章 オオバコは踏まれて生きる―農道に並んで生える
第3章 スイバには雄株と雌株がある―日本の学術研究に貢献した雑草
第4章 ニガナは草原の植物―氷河期を生きた
第5章 日本のキツネノボタンの祖先植物がジャワ島に生きる―氷河期に大陸から日本列島へやって来た雑草
第6章 雑草から野草に帰り咲いた植物―屋久島の矮性植物ヒメウマノアシガタ
第7章 踏みあと群落の代表種、スズメノカタビラ
第8章 雑草を考える―田んぼの自然が変わった
雑草たちはそれぞれ個性的な種分化(進化)の歴史を抱え、大地を支えて生きている。
オオバコはなぜ耕地に侵入しないのか。
ツユクサは雑草になるためにどんな戦略をとっているか。
人がつくり出す空間で生きることを選択した雑草たちの生存戦略は?
花・葉・種子などの形態的変化や染色体数の変異をたんねんに読み解き、
地理的・生態的分布から、雑草たちの進化の謎に迫る。