[BOOKデータベースより]
おなかをすかせたこうさぎがたべものをさがしているとゆきにうもれたまっかなおおきいにんじんをみつけました。
[日販商品データベースより]雪がしんしん降っています。おなかをすかせたこうさぎが食べ物をさがしていると、雪に埋もれたまっかなおおきいにんじんを二本みつけました。こうさぎは、にんじんを一本食べると、こうまくんも食べ物がなくて困っているにちがいないと、もう一本のにんじんをこうまの家へ持っていくことにしました。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- こねこねねこの ねこピッツァ
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2024年09月発売】
- ママのおくちチャック!
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2025年03月発売】
- ご先祖さまからきみへ
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2023年01月発売】
- アニマルバスともぐらバス
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2022年08月発売】
- くらくてふかいもりのおく
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2024年05月発売】
雪がしんしんふっています。森も野原もまっしろ。おなかがすいたこうさぎは、外に食べ物を探しに出かけます。雪にうもれた人参を2本見つけたこうさぎは、1本を「カリッ カリッ カリッ」と食べ終えておなかいっぱいになった後、かんがえました。「こうさむくって、ゆきもふってちゃ、こうまくんは きっとたべものがなくて こまっているよ。このにんじんをとどけてあげよう!」まっかな、大きい人参を抱えたこうさぎは、子馬の家へ急ぎます。ところが子馬は留守でした。こうさぎは、人参をそっと置いて、帰っていきました。そこへ帰ってきた子馬は、にんじんを見つけて、こうさぎくんがきっと持ってきてくれたのだとわかりました。子馬はちょうど雪のなかで、かぶを見つけて食べたばかり。そこで…「こうさむくって、ゆきもふってちゃ、ひつじさんは きっとたべものがなくて こまっているよ。このにんじんをとどけてあげよう!」1本のにんじんが、こうさぎから子馬へ。子馬からひつじへ。ひつじから子鹿へ。そしてぐるっとまわって、また、こうさぎへ。友だちへの思いやりの気持ちがめぐりめぐっていく、やさしさにあふれた絵本です。『ゆきのひのおくりもの』は、フランスで50年以上読み継がれてきた、「ペール・カストール」シリーズの代表作です。まだ子どもの本がほとんど存在していなかった時代に、子どもたちのために文章・絵ともに最高に質のいいものをと試み、フランスで実践的に創作された「ペール・カストール」シリーズは、世界の国々に影響を与えました。本書はゲルダ・ミューラーの絵で、やさしい目の動物たちがいきいきと描かれます。「みんななかよし、ああ、ともだちっていいなあ!」最後の言葉が、こうさぎの巣穴の家のなかで、あたたかく響きます。にんじん、かぶ、あかキャベツ…。みずみずしい野菜を雪の中でおいしそうにあじわう動物たちの姿も、愛らしく印象的な絵本です。
(絵本ナビライター 大和田佳世)
あれ?
「しんせつなともだち」???
ではない
似ている絵本?
と、気になって図書館から借りてきました
おはなし会でも
冬になる読まれる大人気の
「しんせつなともだち」とそっくり!?です
「しんせつなともだち」は方 軼羣氏作で
amazonさんの作品紹介の
出版社からのコメントに
引用射させていただきます
作者の方軼羣さんが伝え聞いた、朝鮮戦争時の逸話がもとになって誕生した作品です。
とありました
で、こちらの作品の
訳者のあとがきには
作者のポール・フランソワは
フランスで生まれ
1931年「ペール・かストール」シリーズを立ち上げ
世界中に影響を与え
そのシリーズの代表作ー
と書かれています
検索の仕方が悪いのか
軼羣さんがおいくつなのか
詳細データーを見つけられませんで(汗
「しんせつなともだち」の絵の村山 知義氏は明治ー昭和に
活躍された方のようです
こだわることはないのかもしれませんが
こちらが 原書?原本?なのでは・・・
リスペクトしての同じような画風なのかしら???
おはなし自体は、昔からのおはなしかもしれません
全世界共通で
お互いがお互いを思いやる
こういうやさしい気持を育むような
おはなし が全世界にあることを願いたいです(しいら☆さん 50代・宮城県 )
【情報提供・絵本ナビ】