[BOOKデータベースより]
「こなものがっこう」ってしってる?こむぎこたちは、しょうらいりっぱな「こなもの」になるために、そこでいろいろなべんきょうをしているんだ。おいしそうなたべものがいっぱいでてくるよ!4才ごろから。
[日販商品データベースより]「こなものがっこう」って知ってる? 小麦粉たちは、立派な 「こなもの」になるために、そこでいろいろな勉強をしているんだ。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- おにのパンや
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2024年01月発売】
- とんかつのぼうけん
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2022年08月発売】
- つちのこをさがせ!
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2021年05月発売】
- ふねひこうきバスきしゃ
-
価格:1,210円(本体1,100円+税)
【2018年09月発売】
- じごくわらしがくるぞ!
-
価格:1,485円(本体1,350円+税)
【2020年10月発売】
塚本やすしさんの食育っぽくない食育の絵本が、面白くて好きです。
関西でよく「粉もん」と言うみたいですが、全国的には粉物になるんですね。
こなもの学校の校舎が、見慣れた小麦粉の袋のデザインそっくり!(笑)
卒業試験でふるいにかけられるってところも良いです。
うちの子どもたちは確か小3ぐらいの時、学校で麦を育てて最後にホットケーキを作ってました。
いつも口にしている食べ物の原材料について、何気なく勉強できる絵本だと思います。(みいのさん 60代・東京都 )
【情報提供・絵本ナビ】