この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- セキュリティエンジニアの知識地図
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2025年03月発売】
- マイナンバーから改憲へ
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2024年03月発売】
- ヴィジュアル版ラルース新・地図で見る国際関係
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2023年12月発売】
- 接続する柳田國男
-
価格:7,150円(本体6,500円+税)
【2023年12月発売】
- シン・論 おたくとアヴァンギャルド
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2022年05月発売】
[BOOKデータベースより]
現代の日本まんが・アニメーションにおけるマーケティング技法として注目されるメディアミックスを、とくに戦時下日本における「動員」の技術として捉え直すことで、メディア、プロパガンダ研究史の更新を試みる論集。まんが・アニメーション・映画・模型といったメディア内、およびメディア間の相互関係のみならず、多様な分野に成立した“創作する大衆”の「書く」「つくる」という行為や書式が、いかにして「動員」されていったのか。その諸相を描き出す。また、一次資料として、日本映画史研究の第一人者・牧野守氏による三木茂(一九〇五〜七八 記録映画監督)インタビューを収録する。
1 戦時下のメディアミックス(東宝スペクタクル映画『孫悟空』に見る戦時色―孫悟空がなぜ歌い踊り出したのか;日本アニメーションのもうひとつの源流―一九二〇〜四〇年代前半における教育アニメーション ほか)
[日販商品データベースより]2 “創作する大衆”と動員のリテラシー(動員される映画観客のリテラシー―戦前・戦時下における映画を“読む文化”“書く文化” ほか)
3 動員の諸相(トランスナショナルな映画史の可能性―総力戦とジェンダー規範;教育イストリエタの歴史の描き方―一九五〇〜七〇年代におけるメキシコ文化マーケットを中心に ほか)
補論 レイヤー化する歴史(プログラミングによるレイヤー実装構想と抽象化の壁;麻枝准に与えた村上春樹の影響―麻枝准にみる戦後の主題の継承、あるいは統合 ほか)
研究ノート/資料(岩淵正嘉文献リスト;「規格化」をめぐる知の政治学―三木茂インタビュー解題 ほか)
現代の日本まんが・アニメーションにおけるマーケティング技法として注目されるメディアミックスを、とくに戦時下日本における「動員」の技術として捉え直すことで、メディア、プロパガンダ研究史の更新を試みる論集。
まんが・アニメーション・映画・模型といったメディア内、およびメディア間の相互関係のみならず、多様な分野に成立した〈創作する大衆〉の「書く」「つくる」という行為や書式が、いかにして「動員」されていったのか。その諸相を描き出す。また、一次資料として、日本映画史研究の第一人者・牧野守氏による三木茂(1905〜78 記録映画監督)インタビューを収録する。