この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 発達障害の就労とキャリア発達
-
価格:3,960円(本体3,600円+税)
【2023年02月発売】
- リハビリおりがみ
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2014年10月発売】
- 高口光子のはじめてのケアリーダー編
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2007年11月発売】
- 大人になる・社会をつくる
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2020年04月発売】
- ひとり暮らし認知症高齢者の「くらし」を考える
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2025年03月発売】
[BOOKデータベースより]
知的障害があることを当事者はどう認識しているのか―「知的障害がある」と見られることは、「価値が低い」というレッテルを貼られることであり、そのレッテルは、社会全体による他律的・支配的価値観であり、生涯続き、自分からはがすことはとても難しい。知的障害のある人のディスアビリティの経験をそのライフストーリーから取り出し、障害の自己認識を探ることによって、知的障害が社会によってどのように構築されているのかを描き出す。
第1章 知的障害とは何か
[日販商品データベースより]第2章 知的障害のある人のライフストーリーの語りから何がわかるか
第3章 障害の自己認識とは何か
第4章 知的障害のある人の障害の自己認識についてどのような研究が行われてきたのか
第5章 対象者が語るライフストーリーと障害の自己認識
第6章 対象者の障害の自己認識(否認/認識理由)と障害の価値付けの関係
第7章 障害の価値付けと「否認/認識理由」とその発生要因の関係
終章 知的障害のある人のライフストーリーの語りからみた障害の自己認識
知的障害があると自己認識している/いないの違いはどのような背景によるものなのか。知的障害者によるライフヒストリーの語りの分析から、知的障害のある人が自分の障害と取り巻く人々との世界をどう認識しているのかを考察する。