この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- シブいビル
-
価格:990円(本体900円+税)
【2024年06月発売】
- 日本の美しい教会
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2023年12月発売】
- ユートピアへのシークエンス
-
価格:3,630円(本体3,300円+税)
【2017年02月発売】
- 白井晟一の原爆堂四つの対話
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2018年07月発売】
- 日本の駅舎とクラシックホテル
-
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2005年05月発売】
[BOOKデータベースより]
「私は平面図も立面図も断面図もつくらない。空間をつくるのです」。世紀末に出現した書割都市ウィーンを痛烈に批判した表題作ほか、モダニズム移行期の巨匠が縦横無尽に語った全45篇(本邦初訳38篇)、日本独自編集によるロース「第三の書」。
1 装飾に抗して(ウィーン市のコンペ;ミルバッハ展 ほか)
[日販商品データベースより]2 オーストリアに西洋文明を(カッラーラ;婦人クラブの安楽椅子 ほか)
3 戦後ウィーンとの共闘(都会と田舎―連続講演「二十世紀の外国文化」より;芸術局のためのガイドライン ほか)
4 離れてなおウィーンを語る(裸体;『人でなしの女』メルヘン ほか)
5 回想するモダニスト(アドルフ・ロース、芸術家と子供へのみずからの態度を語る;偉大な神ロース―有名建築家へのインタビュー ほか)
「ポチョムキン村を知らない者がいるだろうか? 抜け目なく立ちまわる女帝エカチェリーナの寵臣ポチョムキンがウクライナにつくった村のことである。布と厚紙でできたこの村は、女帝陛下の目を楽しませるために荒野をみごとな風景に変えるという使命を負っていた。だが、ほんとうに村々を全部まるごと変える必要があったのだろうか?
これから語ろうしている〈ポチョムキン都市〉とは、じつはわが愛すべきウィーンのことである。リングシュトラーセをぶらつくと、いつもこんな感情にとらわれる。現代のポチョムキンがこの町を歩く人々に〈じつに洗練された町に来たものだ〉と思いこませようとしているのではないかと」
「私は平面図も立面図も断面図もつくらない。空間をつくるのです」。世紀末に出現した書割都市ウィーンを痛烈に批判した表題作をはじめ、近代建築史上最大の躓きの石にしてラウムプランの提唱者がロースハウス、ミュラー邸、シカゴ・トリビューン本社ビル競技案、グランドホテル・バビロン計画案ほか自作について、オットー・ワーグナー、ヨーゼフ・ホフマンほか同時代の建築家について、さらには家具・工芸品、絵画・映画、モード・立ち居ふるまいにいたるまでジャンルをこえ縦横無尽に語った全45篇(本邦初訳38篇)。日本独自編集によるロース「第三の書」。解題・鈴木了二。図版多数収録。