この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 文明の庫 2
-
価格:3,960円(本体3,600円+税)
【2021年02月発売】
- 文明の庫 1
-
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2021年02月発売】
- 細川三代
-
価格:3,960円(本体3,600円+税)
【2010年10月発売】
- 文明開化に抵抗した男佐田介石
-
価格:4,840円(本体4,400円+税)
【2021年08月発売】
- 武士という身分
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2012年07月発売】
[BOOKデータベースより]
徳川日本を「江戸趣味」や「暗黒史観」として捉えるか、でなければ近代日本を準備した時代として捉えるのが一般的だろう。しかし宗達・光琳の琳派や芭蕉、蕪村、貝原益軒の本草学や新井白石の『西洋紀聞』、杉田玄白の『蘭学事始』、さらに崋山や源内まで併せて考えると、完結した文明体としか言いようのない姿が浮かんでくる。二五〇年という時間と、日本列島という限定された空間のなかで生まれた独特な文化的風景を点描する。
プロローグ―徳川像の変遷
「洛中洛外図屏風」の世界
「いざやかぶかん」―出雲阿国と隆達小歌
「平和」の祝典序曲―光悦・宗達と古典復興
すべての道は江戸へ―芭蕉の徳川礼賛
啓蒙の実学者―風土記と本草学の貝原益軒
「鎖国」への来訪者―ケンペルと元禄日本
宝永六年冬―切支丹屋敷の東西対話
博物学の世紀―十八世紀の日本と西洋
あて名のない手紙―九幸老人杉田玄白
回想記『蘭学事始』を読む〔ほか〕