- インディオ社会史
-
アンデス植民地時代を生きた人々
みすず書房
網野徹哉
- 価格
- 6,050円(本体5,500円+税)
- 発行年月
- 2017年09月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784622086307

この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
-
世界の歴史 18
-
高橋均
網野徹哉
価格:2,096円(本体1,905円+税)
【2009年11月発売】
-
バルカン史 上
-
佐原徹哉
柴宜弘
金原保夫
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2024年04月発売】
-
バルカン史 下
-
佐原徹哉
柴宜弘
金原保夫
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2024年04月発売】
ユーザーレビュー
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。

[BOOKデータベースより]
異文化の交差する植民地世界を生きるとは。誤訳の責を一身に負わされる通辞、恋占いにインカをよびだし異端審問にとわれるリマの「魔女」たち…先住民の実存をみごと掬いあげる歴史叙述。
第1章 インカ王の隷属民―ヤナコーナ、アクリャ、ミティマエス
[日販商品データベースより]第2章 植民地時代を生きたヤナコーナたち
第3章 通辞と征服
第4章 コパカバーナの聖母の涙―マリア像の奇蹟と離散のインディオたち
第5章 聖母の信心講とインディオの自由
第6章 アンデス先住民遺言書論序説―十七世紀ペルー植民地社会を生きた三人のインディオ
第7章 異文化の統合と抵抗―十七世紀ペルーにおける偶像崇拝根絶巡察を通じて
第8章 リマの女たちのインカ―呪文におけるインカ表象
第9章 インカ、その三つの顔―古代王権、歴史、反乱
第10章 謝辞と解題
植民地に生きるとは。
近世グローバリゼーションの渦中にあったアンデス植民地世界。スペインによる「征服」(コンキスタ)は社会を根柢から覆す出来事だったが、そののち18世紀の独立革命までは、激しい動乱も起こらなかった植民地社会の成熟期であるかのように考えられてきた。そうだろうか。先住民インディオたちは、日々どのような現実を前に自らの行動を選び取っていたのだろうか。
先スペイン期のインカはキープ(結縄)を伝統的記憶装置とする非文字的社会であり、植民地時代にもインディオの大部分は非文字的空間を生きていたが、スペイン人の文書至上主義が彼らの肉声を、彼らの創造した文化を、ただしスペイン語で紙葉の表層に刻印して今日に遺した。その精緻な読み解きからみごと掬いあげられる彼らの実存。〈奴隷的従属状態に置かれたインディオ、スペイン人と肩を並べる経済力を得たインディオ、スペイン語を自由に操るインディオ、紙礫を抛るインディオ、革命の先陣を切るインディオ、キリスト教と真正面から向き合うインディオ、真の自由を求めるインディオ……〉
〈底の見えぬどろどろに汚れた沼に投じられた鉛の錘が、水藻や汚泥に遮られながら、しかしゆっくりと沈んでいって、最後に、ずん、という重い響きとともに水底に触れる瞬間。そのような感覚とともに、ごく偶さかではあるが、数多くの史料をめくり通したあげくに、インディオたちの魂に触れたのではないか、という微かな思いを手にすることがあるのだ〉(「謝辞と解題」321頁、314頁)。ひとつの歴史的世界が像を結ぶ。