- 障害のある子を支える放課後等デイサービス実践事例集
-
- 価格
- 2,860円(本体2,600円+税)
- 発行年月
- 2017年09月
- 判型
- B5
- ISBN
- 9784805855607
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- これからの特別支援教育はどうあるべきか
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2023年12月発売】
- はじめての「特別支援学級」 みんな花マル授業ガイド
-
価格:2,310円(本体2,100円+税)
【2024年04月発売】
- 私学必携 第十七次改訂
-
価格:8,580円(本体7,800円+税)
【2025年10月発売】
- はじめてのコロロメソッド 自閉症の子の生活力をつける療育プログラム
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2023年09月発売】
- コロロメソッドで学ぶことばの分類ワークシート
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2024年01月発売】





























[BOOKデータベースより]
第1章 子どものための放課後等デイサービスを目指して
第2章 発達支援の実践例とそのポイント(衝動性への支援―勝敗にこだわらず、落ち着いて生活が送れるようになるために(ADHD、9歳);子ども主体の支援―豊かな成人期の生活に向けて、地域や他機関での連携を通し、「子どもらしい」育ちを支援する(知的障害・自閉症、11歳);第2の家の機能―長期休暇中の自然体験活動(知的障害を伴う自閉症、9歳);ソーシャルスキル―小集団の中で、気持ちや行動のコントロールを促す(通常学級、通級に通う子どもたち);ぷれワーキング(職場体験実習)―地域での社会体験の積み重ねにより、人とかかわる喜びや自分がやりがいを感じることを見つけていく(ダウン症、11歳);重症心身障害児の放課後支援―放課後を楽しく過ごせる居場所づくりと家族の生活にゆとりを(重症心身障害、7歳);不登校児への支援―学校との連携を通して本人を支え、家族支援として母親をサポート(自閉スペクトラム症、13歳);意思決定、余暇支援―自分の意思で活動を決定し、生きがいをもって過ごせるように(知的障害、12歳);地域交流活動―小集団での外出活動を通じた社会技能習得の取り組み(特別支援学級等に通う子どもたち);地域との連携―仲間との関係、社会との関係の中で育てていく(発達障害、15歳) ほか)