この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 音楽史を学ぶ
-
価格:913円(本体830円+税)
【2017年03月発売】
- 音楽の文章セミナー 改訂版
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2016年04月発売】
- 楽譜を読むチカラ
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2011年11月発売】
- 音大生のキャリア戦略
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2018年07月発売】
- 名曲理解のための実用楽典
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2019年07月発売】
[BOOKデータベースより]
定評あるロングセラー。西洋音楽史・日本音楽史・日本の現代の音楽の3部構成。音楽史入門書の決定版!
第1部 西洋音楽史(人間と音楽;古代ギリシア;中世 ほか)
[日販商品データベースより]第2部 日本音楽史(日本音楽史の始まり(西暦300年〜1000年まで);能と狂言(西暦1000年〜1500年まで);近世―乱世に花開いた三味線文化(西暦1500年〜1850年まで) ほか)
第3部 日本の現代の音楽(日本の現代音楽(1900年以降);現代邦楽(1945年以降))
20年以上にわたって売れ続けている音楽史入門書の、1996年の初版、2009年3月の増補改訂版につづく決定版。西洋音楽と日本音楽の両方を扱っているという点で、独自性がある。今回は内容の改訂は行わず、章間にあった空白のページ(5箇所・各1ページ)に、久保田慶一書き下ろしのコラム「もうひとつの音楽史」(その1:音楽理論について、その2:音楽と社会について、その3:音楽の職業について、その4:記譜法について、その5:音楽メディアについて)を加え、新刊として出版。コラムの内容は俯瞰的な視点から書かれており、古代・中世〜第二次世界大戦後〜21世紀まで触れられている。現在の音楽の在り方・音楽との関わり方についても述べており、大学・高校での授業にも取り入れやすくなる。