- 十五歳の戦争
-
陸軍幼年学校「最後の生徒」
集英社新書 0895D
- 価格
- 836円(本体760円+税)
- 発行年月
- 2017年08月
- 判型
- 新書
- ISBN
- 9784087208955
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 対談戦争とこの国の150年
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2019年05月発売】
- 朝鮮戦争に「参戦」した日本
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2019年06月発売】
- 平成経済30年史
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2019年07月発売】
- 司馬さんに嫌われた乃木・伊地知両将軍の無念を晴らす
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2016年08月発売】
- 移動するメディアとプロパガンダ
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2020年03月発売】
[BOOKデータベースより]
昭和二十年四月一日。少年・矢島喜八郎、のちの作家・西村京太郎は、エリート将校養成機関「東京陸軍幼年学校」に入学した。八月十五日の敗戦までの、短くも濃密な四か月半。「天皇の軍隊」の実像に戸惑い、同級生の遺体を燃やしながら死生観を培い、「本土決戦で楯となれ」という命令に覚悟を決めた―。戦時下の少年は何を見て、何を悟ったのか。そして、最後の混乱をどのように生き抜いて作家となったのか。本書は、自身の来歴について、著者が初めて書き下ろした自伝的ノンフィクション。いまこそ傾聴したい、戦中派の貴重な証言である。
第1章 十五歳の戦争(世界大恐慌の時に生れた;東京陸軍幼年学校の日々)
[日販商品データベースより]第2章 私の戦後―特に昭和二十年(前半は戦争、後半は平和だった時代)(戦後はゼロから始まったというのは、嘘である;憲法改正問題;日本全体が飢餓状態;戦後を生き抜く―作家になるまでの紆余曲折)
第3章 日本人は戦争に向いていない(日本の軍人には、現代戦がわからなかった;現代戦に向かない性格と国民性;なぜ、日本の軍人は、死を生の上に置くのか;国の義務は兵士を見捨てないことであり、兵士の義務は国を見捨てないことである)
昭和20年、エリート将校養成機関「東京陸軍幼年学校」で体験した、短くも濃密な4か月半。少年の目に映った「天皇の軍隊」の現実とは? 著者が書き下ろした、初の自伝的ノンフィクション。