この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 捏造だらけの自虐史観
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2024年10月発売】
- エンタテインメント法実務 第2版
-
価格:4,290円(本体3,900円+税)
【2025年02月発売】
- 優しい日本人が気づかない残酷な世界の本音ー移民・難民で苦しむ欧州から、宇露戦争、ハマス奇襲までー
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2024年01月発売】
- コードが動かないので帰れません!
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2023年09月発売】
- 日本人が知らない最先端の「世界史」
-
価格:902円(本体820円+税)
【2020年08月発売】
[BOOKデータベースより]
イントロダクション 「マスメディアとフィールドワーカー」
1 せめのマスメディア、受け身のフィールドワーカー?(マスメディアに追い込まれつつフィールドワークする―立山連峰の氷河研究;フィールドワーカーが見た「捕鯨の町・和田」と捕鯨論争;テレビが作り出すリアリティとフィールドワークの可能性)
2 マスメディアとフィールドワーカーの関係の模索(フィールドワークにおけるマスメディアとの邂逅、マスメディアとの齟齬―自然地理学での経験;マスメディアが目指すのは「事実」よりも「新奇・好奇」なものなのか―アフリカ熱帯林におけるマスメディアとの体験より;「沈む国」ツバルをめぐるフィールドワーカーとマスメディア―批判から協働に向けて;生命科学のラボでフィールドワークする―新聞記者と人類学者のあいだの経験)
3 誰のために、何をつくり、どう発信するか(ドキュメンタリー「満蒙開拓団〜ある家族の軌跡〜」をつくるまで;文化遺産と人を結ぶ―「世界文化遺産」となったモンゴル・オルホン渓谷の事例から;ケニアの人びとの暮らしや歴史を、独自のメディアで表現する―フィールドワーク、アート、テクロノジーの関係)