この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- まちのえき 歩いて行ける拠点づくり
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2024年10月発売】
- 残業ゼロの公務員はここが違う!
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2015年04月発売】
- 生駒市発!「自治体3.0」のまちづくり
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2020年05月発売】
- 10年で激変する!「公務員の未来」予想図
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2018年10月発売】
- 日米「密約」外交と人民のたたかい
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2011年09月発売】
[BOOKデータベースより]
中規模都市の繁盛が、日本経済を活性化させる!人と人が出会い、アイデアを生みだし、働いて住みたくなる、稼げるエリアはどう作るのか。建物の時間と場所のシェア、ナイトタイムエコノミー、地元農業と都市の共存…未来のヒントが詰まった試論集。
序論 地域再生を巡る基礎理論
[日販商品データベースより]1章 センシュアス・シティから見る地方都市の魅力
2章 開発のあとに拡がる消費空間の二極化
3章 地域再生における建物利活用の未来
4章 都市にとってナイトタイムエコノミー
5章 地域経済を支える企業人たち
6章 地方都市住民に貢献する地域農業モデル
国が掲げている目標の「国土の均衡ある発展」は有効なのか? 現状進んでいる「東京一極集中」をこのまま是認していいのだろうか? 人口減少が避けられない日本にとって、すべてのエリアでの人口増加は不可能である。「一部エリアの人口の増加」と「その他の地域での人口減」の幸福な同居こそが現実的な解ではないのか。また災害が多い日本では、東京の一極集中はリスクを伴う。リスクを分散させ、金沢、高松、山口、長野、福岡はじめ、東京の近郊など、10万人以上の中規模都市を豊かに、個性的に発展させることが、日本の未来を救う。建物の時間と場所のシェア、ナイトタイムエコノミー、地元農業と都市の共存……多くの工夫と創造によって、前向きな明日が生まれる。