- 戦国の軍隊
-
- 価格
- 1,056円(本体960円+税)
- 発行年月
- 2017年06月
- 判型
- 文庫
- ISBN
- 9784044001889
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 戦国武将の現場感覚
-
価格:792円(本体720円+税)
【2022年03月発売】
- パーツから考える戦国期城郭論
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2021年03月発売】
- 東国武将たちの戦国史
-
価格:990円(本体900円+税)
【2021年02月発売】
[BOOKデータベースより]
封建制の枠組みを壊すことなく、戦国大名が劇的な軍事改革を成し遂げられたのはなぜか。その答えは軍隊の「二重構造」にあった!支配階級に属し、重装歩兵の性格を強めた職能戦士の「侍」。被支配階級に属し、大量に動員された非正規雇用兵から成る「足軽・雑兵」。非正規雇用兵たちを兵力調達の調整弁とすることにより、戦国大名は、組織戦に対応できる軍隊を創り上げた―。軍事の視点から戦国史研究の欠落を埋める意欲作。
第1章 戦いの現場から―天正十八年の山中城攻防戦
[日販商品データベースより]第2章 中世の軍隊―封建制的軍事力編成の原理
第3章 戦国の兵士は農兵か―軍団の編成と戦争の季節
第4章 足軽と長柄―軽装歩兵の戦列化
第5章 鉄炮がもたらした革新―集団戦から組織戦へ
第6章 侍と雑兵―格差社会の兵士たち
第7章 補給と略奪―軍隊に出されつづける永遠の宿題
第8章 天下統一の光と影―信長・秀吉軍はなぜ強かったか
封建制の枠組みを壊すことなく、戦国大名が劇的な軍事改革を成し遂げられたのはなぜか。その答えは軍隊の「二重構造」にあった!支配階級に属し、重装歩兵の性格を強めた職能戦士の「侍」。被支配階級に属し、大量に動員された非正規雇用兵から成る「足軽・雑兵」。非正規雇用兵たちを兵力調達の調整弁とすることにより、戦国大名は、組織戦に対応できる軍隊を創り上げた――。軍事の視点から戦国史研究の欠落を埋める意欲作。