- 差異の美学
-
神戸文化と神戸ビエンナーレ
- 価格
- 2,035円(本体1,850円+税)
- 発行年月
- 2016年05月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784907108007
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- Q&Aで地域を再発見!手書き地図の教科書
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2024年04月発売】
- 京都の森と文化
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2020年03月発売】
- 京都社会文化センター活動史(1999年ー2023年)その思想と論理
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2024年01月発売】
[BOOKデータベースより]
先進性と多様性。「神戸のまちと文化」の歴史に魅了され、既成概念にこだわらない時代のアートに託した想い。震災復興を胸に、神戸の芸術文化の力を結集させた「港で出合う芸術祭 神戸ビエンナーレ」。港町・神戸の歴史と文化の魅力に支えられ、現代アートにこだわらず、いけばな、玩具、ロボットなど、国際的にも特異な芸術祭と評された神戸ビエンナーレの魅力や課題を、審査員やディレクターとして携わった関係者が語る。
新たな芸術への扉(メディアアーティストの課題と可能性―神戸ビエンナーレでの審査から;メディア芸術の「これまで」と「これから」―異端なアートフェスティバルとしての役割;玩具と子どもの力)
神戸のまちと文化(多宗教都市・神戸のまつり―市民がつくるまつりの取り組み;なぜ神戸でビエンナーレなのか?―神戸を創った巨星たち;グリーンコウベとグリーンアート;空間といけばな;音楽のまち・神戸での「まちなかコンサート」)
神戸ビエンナーレへの歩み(なぜ、ビエンナーレを始めたか;光州ビエンナーレ名誉広報大使に任命されて;神戸ビエンナーレ2007への招待―創造都市・神戸の挑戦)
神戸ビエンナーレの理念と実践(きらめく神戸のアート性を頼りに―神戸ビエンナーレ、10年の試行)