この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 満州分村の神話 大日向村は、こう描かれた
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2018年06月発売】
- 太宰府・宝満・沖ノ島
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2014年08月発売】
- 福島県の歴史 第2版
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2009年12月発売】
- 岩手県の歴史 第2版
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2009年12月発売】
- 山形県の歴史 第2版
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2011年12月発売】





























[BOOKデータベースより]
大阪歴史博物館の学芸員が専門分野の話題を語り、館長と質疑を深める連続講座から、難波宮、古道、陶磁器、芝居、近代建築、淀川漁業等の9回分をまとめる。
前期難波宮にみられる建築的ネットワーク
[日販商品データベースより]難波宮研究史と山根徳太郎
中世大阪の古道を求めて
大坂町人が好んだ陶磁器
生人形とせともの祭
庶民が楽しんだ近代大阪のさまざまな芝居
民生委員創設秘ストリー
歴史系博物館における建築の展示をめぐって
近代淀川漁業の姿を探る
大阪歴史博物館の学芸員による講演と、館長との質疑応答による連続
講座を一冊にまとめたシリーズ第一弾。大阪の古代から近代まで、そ
れぞれの学芸員の専門分野について、あまり知られていない史実や最
新の研究成果を含め、図版を多用して解説。専門外の館長が分かり易
く話しを引き出していく。