この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 夜空を見るのが楽しくなる!星空図鑑
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2024年12月発売】
- 人類、宇宙に住む
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2019年04月発売】
- 歴史のなかの天文 第2版
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2023年02月発売】
- 本気で考える火星の住み方
-
価格:968円(本体880円+税)
【2022年02月発売】
- 時空のさざなみ
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2017年12月発売】
[BOOKデータベースより]
天空から地球に飛来した石。その年齢は太陽系の年齢であり、人類が手にできる最古の物体である。一方、その研究には最先端の機器を使用する。過去と現在、博物学と先端科学を架橋する、それが隕石だ。本書は、隕石の基礎知識から、発見の歴史、宇宙化学の現在までを網羅する。「解説」(国立科学博物館・米田成一)では、日本の隕石についても補足。
第1章 惑星科学と宇宙化学の基礎知識
[日販商品データベースより]第2章 隕石小史
第3章 地球上の隕石
第4章 隕石の見分け方
第5章 母天体から地球へ
第6章 コンドライトと太陽系形成
第7章 天体の地質進化
第8章 隕石と生命の起源
博物学と先端科学の架け橋
九州の直方隕石は、落下が目撃され、現代まで破片が保存されている世界最古の隕石だ。その石が世界最古の隕石と認められたのは、落下から220年後である。ヨーロッパで隕石が地球外から来たことが科学者に受け入れられたのは、18世紀末から19世紀初めのことで、以後、本格的な収集・保存が行なわれるようになる。本書は、隕石の基礎知識から、発見の歴史、宇宙化学(太陽系の形成条件、天体の地質進化の機構、地球上の生命出現の背景状況を解明する試み)の現在までを詳細に解説しており、隕石研究の現在の状況を知ることができる。
パリ国立自然史博物館の隕石研究者である著者が、私たちをマクロとミクロが行き交う世界へと誘う。解説では、国立科学博物館の米田成一氏による、日本の隕石についての補足説明がある。