- フルート奏法 改訂版
-
- 価格
- 6,380円(本体5,800円+税)
- 発行年月
- 2017年05月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784118101514
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 日本音楽との出会い
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2010年04月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2010年04月発売】
[BOOKデータベースより]
音楽に携わろうとする人に要求される資質
[日販商品データベースより]フルートとその小史
フルートのもち方と指のおき方
フルートのフィンガリングと音階
アンブシュア
音譜、音価、拍子、休符、その他の音楽上の記号
フルートを吹くにあたってのタンギング
フルートを奏する際の呼吸
前打音とそれに準ずる小さな本質的な装飾音
トリラー
初心者が自習に際して注意すべきこと
よい歌唱、よい器楽演奏全般
アレグロの奏法
単純な音程に対する任意の装飾
アダージョの奏法
カデンツァ
フルート奏者が公開コンサートで奏する場合に注意すべき点
伴奏者、または別の言い方をすれば、独奏声部に付加された伴奏、あるいはリピエノ声部を奏する者の義務
音楽家と音楽作品論
クヴァンツを巡る音楽環境について
18世紀ヨーロッパ屈指の名フルート演奏家であったクヴァンツ(1697-1773)によってフルートの演奏法や音楽理論について著されたこの名著は、同時代に書かれた楽器演奏法の三大名理論書のひとつといわれています。本書はフルート演奏の基本やマナーについて書かれていますが、他の木管楽器、各弦楽器、そして声楽に及ぶ節も設けられ、様々な演奏形態への指南書ともなっています。荒川恒子氏による40年振りの改訂翻訳は、自然な現代文で読みやすい新訳となりました。また著書が書かれた当時の音楽環境を識り、理解するための詳細な解説、および人物索引が加えられています。