この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 近現代日本の生活経験
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2018年04月発売】
- 満鉄輸送史の研究
-
価格:11,000円(本体10,000円+税)
【2023年02月発売】
- 1941決意なき開戦
-
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2016年06月発売】
- 陸軍幼年学校体制の研究
-
価格:9,350円(本体8,500円+税)
【2006年01月発売】
[BOOKデータベースより]
わが国戦前の空間はどのように編成されてきたのか―。それは重要な研究課題であるにもかかわらず、従来、個別の事業史の議論にとどまる傾向があった。本書はそうした状況を乗り越え、日本の近代化過程という歴史全体のなかで議論することを掲げ、インフラストラクチャーと制度や政治、あるいは共同体などとのかかわりを考究。建築史、都市計画史、土木史、造園史、歴史学など歴史的研究に携わる一線の研究者が、広くわが国の空間変容の実相を描き出す。
近代日本の空間編成史の試み
[日販商品データベースより]第1部 切断か継続か(東京市区改正計画の具体化に関する一考察;開港地建築家ブリジェンスの足跡)
第2部 併存する統治(「軍都」の形成と都市基盤―第九師団管下金沢の事例を中心に;神戸背山の開発と風致保護―部落有林野の解体と山地の近代化;財閥組織と都市経営―三菱財閥の「丸の内」)
第3部 統制的システムの構築(基盤編成の一九三〇年代―昭和恐慌下の三陸漁村と津波復興;戦時下広畑一帯の工業開発と新興工業都市計画;植民地期「京城」の工業都市化と都市計画)
第4部 システムの内と外(近代都市計画の技術的基盤―土木技師・梶山浅次郎にみるその体現;朝鮮巨大電源開発の系譜―大井川から赴戦江へ;郊外住宅地開発に見られた方位観と寺院の誘致)
第5部 非公共の回収(植民地朝鮮の公設洗濯場の施設計画をめぐって;帝都における風致地区;風景の「近代化」―瀬戸内海風景の発見と創建)
わが国戦前の空間はどのように編成されてきたのか――。
それは重要な研究課題であるにもかかわらず、従来、個別の事業史の議論にとどまる傾向にあった。
本書はそうした状況を乗り越え、日本の近代化過程という歴史全体のなかで議論することを掲げ、インフラストラクチャーと制度や政治、あるいは共同体などとのかかわりを考究。建築史、都市計画史、土木史、造園史、歴史学など歴史的研究に携わる一線の研究者が、広くわが国の空間変容の実相を描き出す。