[BOOKデータベースより]
自営業などを除けば誰もがいつか迎える定年。社会と密接に関わってきた人も、組織を離れてしまうと、仕事や仲間を失って孤立しかねない。お金や健康、時間のゆとりだけでは問題は解決しない。家族や地域社会との良好な関係も重要だ。第二の人生をどう充実させたらよいか。シニア社員、定年退職者、地域で活動する人たちへの取材を通じ、定年後に待ち受ける「現実」を明らかにし、真に豊かに生きるためのヒントを提示する。
プロローグ 人生は後半戦が勝負
第1章 全員が合格点
第2章 イキイキした人は2割未満?
第3章 亭主元気で留守がいい
第4章 「黄金の15年」を輝かせるために
第5章 社会とどうつながるか
第6章 居場所を探す
第7章 「死」から逆算してみる
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 絶対悲観主義
-
価格:990円(本体900円+税)
【2022年06月発売】
- 定年後の居場所
-
価格:935円(本体850円+税)
【2021年05月発売】
- 定年準備
-
価格:902円(本体820円+税)
【2018年05月発売】
- 仕事と人生を劇的に変える100の言葉
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2016年07月発売】
- オトナ女子カラダの不調ゆるめる大百科
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2022年10月発売】

ユーザーレビュー (1件、平均スコア:3)
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
-
北区の太
-
人生100年
会社の辞めた後の人生が長くなっているので、その期間をいかに充実させて生きるかを指南している本。老けこまずに何事にも興味を持って充実して生きろということのようだ。会社だけが人生ではないという、当たり前のことを再認識させてくれる。会社人生を早く見極め、早めに助走を始めろと教える。要は気の持ちようということかな。
人生80年が当たり前になった今、長い自由時間をどう活かすべきか。ライフサイクル的な視点から定年後の「傾向と対策」を考察する。