ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
思文閣出版 寺本敬子
点
一八六七年パリ万国博で日本は最初の公式参加を果たした。フランスで誕生したジャポニスムは、続く一八七八年パリ万国博でまさに開花する。この時代に、いかなる「日本」イメージが形成されていったのだろうか。ふたつのパリ万国博を舞台に交差する国家の思惑、人と物。「アジア」のなかに埋没していた日本のイメージがしだいに像を結び、やがてジャポニスムという「熱狂」へと収斂していく。日仏両国の史料を駆使し、開催国フランス、参加国日本、パリの観衆、三者の相互作用を通じてジャポニスムの誕生を解き明かす。
第1部 一八六七年パリ万国博覧会(「物」による日本イメージの形成(パリ万国博覧会のあゆみ;一八六七年パリ万国博覧会の開催と日本の参加;博覧会場における「日本」);外交の場としての万国博覧会―「日本」の揺らぎ(幕府使節をめぐる英仏の対抗;パリ万国博覧会における幕府外交の失敗―薩摩藩とモンブラン;フランス外務省の態度―昭武の傳役ヴィレットの報告から))第2部 一八七八年パリ万国博覧会(すれちがう万国博覧会への期待―ジャポニスム誕生の背景で(明治初期の日仏関係;フランスの産業芸術と「ジャポニスム」の誕生;一八七八年パリ万国博覧会の開催と日本の参加;日本博覧会事務局の創設と前田正名の活躍;日本における出品物の収集とその内容);博覧会場における「ジャポニスム」の広がり(博覧会場における「日本」;「日本」の展示に対するフランスの反応;ジャポニスムの多層化―大衆の「熱狂」と批評家の「落胆」))
万国博覧会の熱狂、それを彩るジャポニスム――舞台は一九世紀後半のフランス・パリ。一八六七年パリ万国博で日本は最初の公式参加を果たした。フランスで誕生したジャポニスムは、続く一八七八年パリ万国博でまさに開花する。この時代に、いかなる「日本」イメージが形成されていったのだろうか。ふたつのパリ万国博を舞台に交差する国家の思惑、人と物。「アジア」のなかに埋没していた日本のイメージがしだいに像を結び、やがてジャポニスムという「熱狂」へと収斂していく。日仏両国の史料を駆使し、開催国フランス、参加国日本、パリの観衆、三者の相互作用を通じてジャポニスムの誕生を解き明かす。
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
怪談オウマガドキ学園編集委員会 常光徹 村田桃香
価格:748円(本体680円+税)
【2017年04月発売】
船登惟希 usi
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2025年04月発売】
南田勝也
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2001年08月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
一八六七年パリ万国博で日本は最初の公式参加を果たした。フランスで誕生したジャポニスムは、続く一八七八年パリ万国博でまさに開花する。この時代に、いかなる「日本」イメージが形成されていったのだろうか。ふたつのパリ万国博を舞台に交差する国家の思惑、人と物。「アジア」のなかに埋没していた日本のイメージがしだいに像を結び、やがてジャポニスムという「熱狂」へと収斂していく。日仏両国の史料を駆使し、開催国フランス、参加国日本、パリの観衆、三者の相互作用を通じてジャポニスムの誕生を解き明かす。
第1部 一八六七年パリ万国博覧会(「物」による日本イメージの形成(パリ万国博覧会のあゆみ;一八六七年パリ万国博覧会の開催と日本の参加;博覧会場における「日本」);外交の場としての万国博覧会―「日本」の揺らぎ(幕府使節をめぐる英仏の対抗;パリ万国博覧会における幕府外交の失敗―薩摩藩とモンブラン;フランス外務省の態度―昭武の傳役ヴィレットの報告から))
[日販商品データベースより]第2部 一八七八年パリ万国博覧会(すれちがう万国博覧会への期待―ジャポニスム誕生の背景で(明治初期の日仏関係;フランスの産業芸術と「ジャポニスム」の誕生;一八七八年パリ万国博覧会の開催と日本の参加;日本博覧会事務局の創設と前田正名の活躍;日本における出品物の収集とその内容);博覧会場における「ジャポニスム」の広がり(博覧会場における「日本」;「日本」の展示に対するフランスの反応;ジャポニスムの多層化―大衆の「熱狂」と批評家の「落胆」))
万国博覧会の熱狂、それを彩るジャポニスム――
舞台は一九世紀後半のフランス・パリ。一八六七年パリ万国博で日本は最初の公式参加を果たした。フランスで誕生したジャポニスムは、続く一八七八年パリ万国博でまさに開花する。この時代に、いかなる「日本」イメージが形成されていったのだろうか。
ふたつのパリ万国博を舞台に交差する国家の思惑、人と物。「アジア」のなかに埋没していた日本のイメージがしだいに像を結び、やがてジャポニスムという「熱狂」へと収斂していく。日仏両国の史料を駆使し、開催国フランス、参加国日本、パリの観衆、三者の相互作用を通じてジャポニスムの誕生を解き明かす。