この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 『江戸名所図会』と浮世絵で歩く東京 まち、ひと、文化の今と昔
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2025年09月発売】
- 江戸時代
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2022年12月発売】
- 大江戸24時 浮世絵で庶民ライフを物見遊山
-
価格:1,925円(本体1,750円+税)
【2024年10月発売】
- これ1冊でわかる! 蔦屋重三郎と江戸文化
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2024年09月発売】
- 考える江戸の人々
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2018年04月発売】





























[BOOKデータベースより]
未紹介の摂津国風土記逸文/織田信長、徳川家康…正倉院に伝わる香木「蘭奢待」を截った人物/正倉院宝物盗難事件/法隆寺での聖徳太子画像の利用/諸葛琴台、木村蒹葭堂…学者たちの研究姿勢・ネットワーク/熊本・八代地方の名産品、天平韋と藤原広嗣の関係ほか―江戸時代に生きた人々の過去への思いや歴史観を伝える19編。
1 新たな史料から見える世界(新たに確認された摂津国風土記逸文;四天王寺蔵 大和国牒をめぐって ほか)
[日販商品データベースより]2 正倉院宝物をめぐって(大阪府立中之島図書館蔵『正倉院文書印踏集』;蘭奢待の截香者 ほか)
3 聖徳太子と法隆寺の周辺(唐本御影の果たした役割;聖徳太子墓の新史料 ほか)
4 モノをとりまく情報(金石文研究史の一齣;『那須湯津上碑』に見る蒹葭堂の研究姿勢 ほか)
【江戸時代に生きた人々の過去への思いや歴史観を伝える19編】
【現在の歴史研究では見過ごされがちな史料から、歴史探索のおもしろさを味わう】
市中に埋もれている近世の史料を博捜し、読み込むことによって、これまでの研究では触れられてこなかった新たな事実が判明する。正倉院宝物に対する人々の関心の高さや、法隆寺での聖徳太子画像の利用、さらには「文化財」をめぐる情報の伝わり方など、近世の人々の過去に対する思いや歴史観が伝わってくる。本書によって新史料を見出し、これによって過去の事実を明らかにしていく歴史探索の面白さを味わっていただきたい。