- 子どもの「遊びこむ」姿を求めて
-
保育実践を支えるリアリティとファンタジーの多層構造
敬愛大学学術叢書 14
- 価格
- 4,070円(本体3,700円+税)
- 発行年月
- 2017年03月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784561560968
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 先輩が教えてくれる!新人保育士のきほん 第2版
-
価格:1,958円(本体1,780円+税)
【2025年02月発売】
- 0〜3歳児 子どもが喜ぶ! 手作り布おもちゃ58
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2024年08月発売】
- 「援助を求める力」を大切にする支援
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2025年06月発売】
- 乳児保育
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2018年06月発売】
- 乳児保育の基本 改訂
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2019年06月発売】





























[BOOKデータベースより]
何もない保育室、まちづくり、園通貨、アート、メディア、暗号、冒険、自由保育への転換。めずらしい特徴を持つ、ある幼稚園の保育実践に着目。子どもの「遊びこむ」姿を追うことで、保育・教育について深く考える。主体的・対話的・協同的な学びを創造するための、新しい教育実践論を提案。
第1部 A幼稚園を読むフレームを探る―その独特の実践を読むために(A幼稚園の基礎知識;これまでの保育実践研究とA幼稚園;拡散する「自由保育」言説;「ごっこ遊び」のリアリティとファンタジー)
第2部 A幼稚園での参与観察事例―リアリティとファンタジーの多層構造を読む(事例(1)―「IKEA」にみるリアリティとファンタジーの構造;事例(2)―「メディア遊び」にみる子どものリアリティ追求と保育者の役割;事例(3)―「しんぶんしゃ」「アナウンサー」にみるリアリティ内存在とのかかわり)
第3部 総合的考察―「遊びこむ」保育を捉える視座(構造と意義;まとめと展望)