この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 動画と分子模型でわかる基礎化学
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2024年12月発売】
- ゼロからはじめる化学
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2008年10月発売】
- 演習溶液の化学と濃度計算
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2004年09月発売】
- 演習誰でもできる化学濃度計算
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2018年07月発売】
- 生命科学,食品・栄養学,化学を学ぶための有機化学 基礎の基礎 第3版
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2024年12月発売】
[BOOKデータベースより]
食べた物がからだの中でどのように化学反応し、私たちの身となり健康を支えているのだろう。化学的基礎がからだの仕組みや消化・吸収、代謝、栄養などとどうつながっているのか、自分のからだの中で起こっていることは化学的にどういうことなのか、基礎から応用へしっかり解説。
1 なぜ食べるのか:理由・その1・代謝・同化(なぜ、何のために食べるのか;からだの構成と元素・原子・分子:からだの階層構造 ほか)
[日販商品データベースより]2 なぜ食べるのか:理由・その2・代謝・異化―酸化還元と食物の熱量・エネルギー(なぜ、食べても、食べた物の重さだけ体重が増えないのか;呼吸とは何か、なぜ呼吸するのか ほか)
3 消化・吸収・運搬・代謝:からだの中の酸と塩基、水と油、気体、代謝反応(からだの中の酸と塩基、中和反応;からだの中の水と油:溶液と溶質の性質 ほか)
4 からだの恒常性(ホメオスタシス)(血液のpHはなぜ一定か;ヒトは食塩がなくてはなぜ生きられないのか ほか)
5 情報伝達:神経・ホルモン・免疫・遺伝と化学の原理―電池、分子間力(神経情報の伝達はどのように行われるのか:からだの中には電池がある?;ホルモンによるからだの制御と化学の原理 ほか)
食べた物がからだの中でどのように化学反応し、私たちの身となり健康を支えているのだろう。からだの中で起こる現象と化学を結びつけ、初学者も興味をもって化学の基礎と応用を学習できる。自習用にも最適。