この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- かすりを織る
-
価格:4,400円(本体4,000円+税)
【2018年11月発売】
- 篆刻全集 4
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2001年06月発売】
- 篆隷名品選 2
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2000年03月発売】
- 伝世洋剣 水口レイピアの謎に挑む
-
価格:5,500円(本体5,000円+税)
【2023年03月発売】
- 篆書千字文
-
価格:3,630円(本体3,300円+税)
【2000年02月発売】
[BOOKデータベースより]
手技から生まれる文様デザイン。機で織る連続紋様を図説。
1 幾何文様の発生
[日販商品データベースより]2 紋様を織る機の仕掛け
3 綟織
4 浮織
5 色糸による紋織
6 相補組織について
7 補緯糸の地絡みトジと別絡みトジ
8 ベルベット
9 リピート紋様を作る機
10 花楼装置からジャカード装置の完成
籠や縦横の糸の単純な紋様から、連続紋様。さらに絵紋様となるジャカードにまで至った歴史。アジア・南米・欧州に共通の紋様は織機の発展が深く関わる。織物作家が、その関連性を多数の図版を含め探った積年の考察。