- 日本の近代とは何であったか
-
問題史的考察
岩波新書 新赤版1650
- 価格
- 1,144円(本体1,040円+税)
- 発行年月
- 2017年03月
- 判型
- 新書
- ISBN
- 9784004316503
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 大人のための近現代史 19世紀編
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2009年10月発売】
- 国境を越える歴史認識
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2006年05月発売】
[BOOKデータベースより]
政党政治を生み出し、資本主義を構築し、植民地帝国を出現させ、天皇制を精神的枠組みとした日本の近代。バジョットが提示したヨーロッパの「近代」概念に照らしながら、これら四つの成り立ちについて解き明かしていく。学界を主導してきた政治史家が、日本近代のありようについて問題史的に考察する重厚な一冊。
序章 日本がモデルとしたヨーロッパ近代とは何であったか
第1章 なぜ日本に政党政治が成立したのか(政党政治成立をめぐる問い;幕藩体制の権力抑制均衡メカニズム ほか)
第2章 なぜ日本に資本主義が形成されたのか(自立的資本主義化への道;自立的資本主義の四つの条件 ほか)
第3章 日本はなぜ、いかにして植民地帝国となったのか(植民地帝国へ踏み出す日本;日本はなぜ植民地帝国となったか ほか)
第4章 日本の近代にとって天皇制とは何であったか(日本の近代を貫く機能主義的思考様式;キリスト教の機能的等価物としての天皇制 ほか)
終章 近代の歩みから考える日本の将来(日本の近代の何を問題としたのか;日本の近代はどこに至ったのか ほか)