- 古代語の謎を解く 2
-
- 価格
- 2,310円(本体2,100円+税)
- 発行年月
- 2017年03月
- 判型
- 四六判
- ISBN
- 9784872594409
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 古代地名の国語学的研究
-
価格:11,550円(本体10,500円+税)
【2017年03月発売】
- 国語語構成要素研究
-
価格:15,400円(本体14,000円+税)
【2023年08月発売】
- 小学校社会科における価値判断の授業開発
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2021年04月発売】
[BOOKデータベースより]
古代語はどのように使われていたか、古代語はどのように構成されていたか、現代語とどのように続くか、日本語の奥深さ、発見!
第1章 現代語に続く類義語(ツマ(妻・夫)とトモ(友・伴);ヒ(日)・ヨ(夜)、アサ(朝)・ユフ(夕);モドル(戻・〓)とマダラ(斑);トマル(止)・トドマル(留);モミチ(黄葉・紅葉)とカヘルテ(楓))
[日販商品データベースより]第2章 一音節の語構成要素(マ(真)とモ(最);カ(処)・ク(処)・コ(処);シ(風)とイ(息))
第3章 現代語に続く形容詞など(ヒロシ;フトシ;ウマシ;アハレ)
古代の日本人はどんな言葉を使っていたのだろうか.現代日本語とどこでつながり,どこで切れているのだろうか.例えばツマ[妻・夫]とトモ[友・伴],モミチ[黄葉・紅葉]とカヘルテ[楓]などの類義語や,「ウマシ」「アハレ」などの語について,最新の研究の一端をわかりやすく述べる.好評を博した既刊『古代語の謎を解く』(大阪大学出 版 会,2010年 ) の 続 編 と して,Handai-Asahi中之島塾の講義の成果をまとめる.