- モノと技術の古代史 金属編
-
吉川弘文館
村上恭通
- 価格
- 6,600円(本体6,000円+税)
- 発行年月
- 2017年02月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784642017374

この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
-
倭国通史
-
高橋通
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2015年04月発売】
-
高天原と日本の源流
-
橋通
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2020年02月発売】
-
わかる日本書紀 5
-
村田右富実
村上ナッツ
つだゆみ
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2025年07月発売】
-
わかる古事記
-
村上ナッツ
つだゆみ
村田右富実
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2012年06月発売】
-
わかる日本書紀 1
-
村田右富実
村上ナッツ
つだゆみ
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2018年12月発売】
ユーザーレビュー
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。

[BOOKデータベースより]
青銅や鉄を弥生文化に取り入れて以降、日本の金属器文化はどのように発展したのか。生活に欠かせない利器や祭器・装身具など、金属器の加工技術や製品の使用方法に着目しながら、古代日本人のモノ作りを見直す。
序章 金属器が語る古代の技術
[日販商品データベースより]1 木工具
2 武器・武具・馬具
3 鉄製農具
4 鏡
5 鉄製梵鐘
6 金属容器
7 鉄釘の技術
青銅や鉄を弥生文化に取り入れて以降、日本の金属器文化はいかに発展したのか。生活に欠かせない利器や祭器・装身具など、金属器の加工技術や製品の使用方法に着目しながら、古代日本人のモノ作りを見直す。