[BOOKデータベースより]
1 全身の力や敏捷性を高める運動(動物歩き;おりかえし形式 ほか)
2 上体の力や逆さ感覚・高所感覚などを高める運動(おんぶ・手押し車;カエルの足うち ほか)
3 用具を操作する力や巧緻性を高める運動(短なわ種目とび;長なわとび ほか)
4 体の柔らかさを高める運動、仲間と交流する運動(ストレッチ;ブリッジ ほか)
5 体つくりの授業実践例(マットを使ったおりかえし;ボールを使ったおりかえし ほか)
子どもの体力低下や運動嫌い、運動離れの解決に向け、「体つくり運動」が全学年で実施されるようになった。本書では、体つくり運動の基礎から発展的な運動まで、ポイントは何か、指導ポイントはどこかを解説。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 「けテぶれ」授業革命!
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2023年03月発売】
- 事例でわかる! 教師のためのけテぶれ実践ガイド!
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2024年08月発売】
- できる子が圧倒的に増える!「お手伝い・補助」で一緒に伸びる筑波の体育授業
-
価格:2,486円(本体2,260円+税)
【2020年03月発売】
- 学校図書館お話・文学間違い探し素材集
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2018年05月発売】
- 超入門体育授業の原則
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2021年04月発売】





























体つくり運動の基礎から発展的な運動まで豊富な写真を使い、運動のポイントは何か、指導ポイントはどこかをわかりやすく解説。