ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
シリーズ藩物語
現代書館 西村慎太郎
点
三河以来の徳川譜代。初代追い腹のためか、代々若年寄や寺社奉行などの幕府要職を歴任。藩校・郁文館は人材を育み、海で獲れたキサゴは田畑を肥やし、生産を促進。千葉市発展の礎・生実藩。
第1章 小弓御所と生実藩の景観―太古の時代から戦国時代の生実の地の景色と人々を眺める。(生実地域の特徴;室町時代の関東の戦乱と武将たち ほか)第2章 将軍秀忠の側近となった森川重俊―初代生実藩主・森川重俊とその末裔たちは生実の地を治める。(謎の多い近世初頭の生実;生実藩の祖・森川重俊と森川氏 ほか)第3章 一万石の拠点、生実陣屋と勤務する武士たち―多彩な生実藩士が生実の地で生き抜き、領民を守ろうとする。(生実藩の「城」、生実陣屋;生実藩に勤める家臣団 ほか)第4章 領内の人々・生活―生実藩に住んでいたのはどのような人々で、どのような生活をしていたか。(生実藩領の人々はどのような生活をしていたか;草刈堰の潅漑用水 ほか)第5章 生実藩政の動向と幕末・明治維新―ドラマに取り上げられることがない藩から幕末・明治維新を考える。(飢饉を乗り越える;安政の大地震 ほか)
房総要衝の地。下総国千葉郡(現在の千葉県千葉市中央区生実町及び同市緑区おゆみ野)に存在した藩。三河以来の徳川譜代で二代将軍徳川秀忠に仕えていた森川重俊が1627年、大坂夏の陣の功績により1万石で立藩し、陣屋を構えた。重俊は奉行職も務めたが、秀忠が没すると殉死。家光の代での改易を恐れたためとも言われている。以降約250年に亘って森川氏が治めた。この地方には珍しく転封がなかった藩の一つである。写真・図版も多数収録! 現在の千葉市にあった唯一の藩です!
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
森田りょう ハル.
価格:792円(本体720円+税)
【2023年10月発売】
福山松江 舞嶋大 かかげ
価格:660円(本体600円+税)
【2019年09月発売】
弘兼憲史
価格:530円(本体482円+税)
【2025年01月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
三河以来の徳川譜代。初代追い腹のためか、代々若年寄や寺社奉行などの幕府要職を歴任。藩校・郁文館は人材を育み、海で獲れたキサゴは田畑を肥やし、生産を促進。千葉市発展の礎・生実藩。
第1章 小弓御所と生実藩の景観―太古の時代から戦国時代の生実の地の景色と人々を眺める。(生実地域の特徴;室町時代の関東の戦乱と武将たち ほか)
[日販商品データベースより]第2章 将軍秀忠の側近となった森川重俊―初代生実藩主・森川重俊とその末裔たちは生実の地を治める。(謎の多い近世初頭の生実;生実藩の祖・森川重俊と森川氏 ほか)
第3章 一万石の拠点、生実陣屋と勤務する武士たち―多彩な生実藩士が生実の地で生き抜き、領民を守ろうとする。(生実藩の「城」、生実陣屋;生実藩に勤める家臣団 ほか)
第4章 領内の人々・生活―生実藩に住んでいたのはどのような人々で、どのような生活をしていたか。(生実藩領の人々はどのような生活をしていたか;草刈堰の潅漑用水 ほか)
第5章 生実藩政の動向と幕末・明治維新―ドラマに取り上げられることがない藩から幕末・明治維新を考える。(飢饉を乗り越える;安政の大地震 ほか)
房総要衝の地。下総国千葉郡(現在の千葉県千葉市中央区生実町及び同市緑区おゆみ野)に存在した藩。
三河以来の徳川譜代で二代将軍徳川秀忠に仕えていた森川重俊が1627年、大坂夏の陣の功績により1万石で立藩し、陣屋を構えた。重俊は奉行職も務めたが、秀忠が没すると殉死。家光の代での改易を恐れたためとも言われている。以降約250年に亘って森川氏が治めた。この地方には珍しく転封がなかった藩の一つである。写真・図版も多数収録!
現在の千葉市にあった唯一の藩です!